「次はどこへ行こう…?」 そんな旅のワクワクをさらに加速させるのが、福井県で巡る道の駅スタンプラリーの後編です。
今回は、前編で味わった海とグルメに続いて、山間部の絶景スポットや地元の山の幸を満喫するルートを走りました。
特に越美山地の自然の中にある道の駅や、静かな温泉エリアに近い場所では、写真映えする風景とほっとする味に出会えました。
この記事では、後編として実際に巡ったスポットをルートマップ付きで詳しくレポートします。
「非日常の自然と地元の味を楽しみたい!」という方にピッタリなドライブ旅です。
道の駅 さかい

特に旬の野菜や果物は鮮度抜群で、地元の方々も日常的に買い物に訪れる、暮らしに密着した施設となっています。
売店では、地元特産の米や味噌、漬物などの加工食品も充実。
また福井名物のおろしそばやソースカツ丼に使われる調味料・食材なども並んでいて、観光客にとってはお土産探しにもぴったりです。

道の駅 禅の里

館内には禅に関する展示スペースがあり、歴史や文化を学べる資料が揃っているのが特徴。
観光で永平寺を訪れる前後の立ち寄りスポットとしても人気です。
食事処では、福井名物の越前おろしそばや、精進料理をアレンジしたメニューをいただくこともできます。
旅の途中でほっと一息つきながら、禅の心を感じられるのもこの道の駅ならでは。
道の駅としての機能に加えて、禅文化と地域の味覚を一度に楽しめるスポット。
歴史探訪とドライブを組み合わせたい方におすすめの立ち寄り先です。
道の駅 恐竜渓谷かつやま

館内には恐竜をテーマにした展示やジオラマがあり、子ども連れの家族にも大人気。
直売所では地元の野菜や加工品に加え、恐竜モチーフのお菓子やグッズなど、ここでしか買えない商品も充実しています。
食事処では、勝山市のご当地グルメ「勝ち山おろしそば」や、恐竜をイメージしたユニークなメニューも提供されており、旅の思い出にぴったり。
道の駅 越前おおの 荒島の郷

館内の直売所には、地元で採れた新鮮な野菜や特産品、大野の名水を活かした商品などが充実。
お土産コーナーには、名物「名水おろしそば」関連の商品や地酒も並び、観光客にも喜ばれます。
フードコートやレストランでは、大野産のコシヒカリを使ったご飯ものや、大野ならではの郷土料理を味わえます。
特にソースカツ丼やおろしそばといった福井の定番メニューを、地元食材で堪能できるのが魅力です。
道の駅 九頭竜

この道の駅の大きな特徴は、実物大の恐竜モニュメント。
15分おきに動き出す仕掛けがあり、鳴き声まで響くので子どもから大人まで思わず見入ってしまいます。

直売所には、地元で採れた山菜や野菜、手作りの漬物や味噌など、山里ならではの食材が並びます。
特に春の山菜や秋のきのこは人気で、季節ごとに訪れる楽しみがあります。
山深いエリアに突如現れる恐竜モニュメントは、まさにサプライズ。
家族で訪れると特に盛り上がるスポットで、スタンプラリーの立ち寄り先としても印象に残る道の駅です。
道の駅 一乗谷あさくら水の駅

館内の直売所では、地元で採れた農産物や名水を使った商品が並び、観光客だけでなく地元の方々にも親しまれています。
また、朝倉氏遺跡をイメージしたお土産や資料なども置かれており、歴史好きに嬉しいラインナップです。

歴史と自然、そして地域の暮らしを感じられる「一乗谷あさくら水の駅」。
朝倉氏遺跡の観光とセットで訪れることで、旅の満足度がさらに高まります。
道の駅 西山公園

直売所には、鯖江市の特産品である漆器や眼鏡をテーマにしたお土産が並び、工芸のまちならではの魅力を感じられます。また、地元農産物や加工品も販売されており、日常使いから観光土産まで幅広く選べるのも魅力です。
道の駅と観光がセットになっているため、スタンプラリーと観光の両方を一度に楽しめるのが大きなポイントです。
「道の駅+観光公園」という組み合わせは珍しく、休憩・買い物・散策を一度に楽しめる道の駅としておすすめです
道の駅 越前たけふ

館内には観光案内所や休憩スペースのほか、福井の名物を味わえるフードコートがあります。
ソースカツ丼や越前おろしそばなど、福井を代表するご当地グルメを一度に楽しめるのが魅力です。
最新の設備を備えながら、福井らしさをしっかり感じられる「道の駅 越前たけふ」。
今後ますます利用価値が高まりそうな注目のスポットです。
道の駅 南えちぜん山海里

今回はここで「4種類の鯖寿司がセットになった寿司弁当」と、人気スイーツの「もちぷりん」を購入しました。寿司弁当は一度にいろいろな味を食べ比べできるのが嬉しく、鯖の旨味がしっかり詰まっていて大満足。

もちぷりんは名前の通りもちっとした食感が特徴で、濃厚な味わいとユニークな口当たりがクセになる一品でした。
売り切れることも多い人気商品というのも納得です。
旅の最後に立ち寄るのにもふさわしい充実度で、福井観光の締めくくりにおすすめしたい道の駅です。
今回のルートと燃費
今回の旅では合計で約500km以上を走行しました。
ルートは福井県内を中心に、海沿いから山間部まで幅広く巡り、観光と道の駅めぐりを存分に楽しむ内容となりました。

特に印象的だったのは、新型シエンタの燃費性能です。
信号の少ない山間ルートを多く走ったこともあり、区間によっては30km/L超えを記録する場面も!
長距離移動でも安心して運転できる燃費の良さに改めて感心しました。

快適な走行性能に支えられて、各地の道の駅や観光スポットを効率よく巡ることができ、スタンプラリーも順調に進みました。
まとめ|福井の道の駅めぐり後編も充実の旅!
今回の後編では、福井県の山間部から海沿いまで幅広いエリアを巡り、グルメ・自然・歴史・観光とバラエティ豊かな道の駅を訪れることができました。
恐竜モニュメントに驚かされたり、ご当地の寿司やスイーツを味わったりと、どの道の駅にもそれぞれの個性と魅力があり、スタンプを集めながら旅を楽しめました。
また、シエンタでのドライブは快適そのもので、燃費は区間によって30km/Lを超える数値を記録。
長距離ドライブでも安心して走れる性能を改めて実感しました。
スタンプラリーはただのドライブ以上に、地域の食や文化に触れられるきっかけになり、旅の思い出がさらに濃くなります。
福井の道の駅めぐり後編も大満足の内容で、改めて「道の駅旅」の奥深さを感じました。
みなさんも次の休日に、シエンタと一緒にスタンプ帳を片手に出かけてみませんか?
合わせて読みたい記事
- 近畿道の駅スタンプラリー第9弾(兵庫〜京都15駅) — 試食レポやお土産も満載
- 近畿スタンプラリー第13弾 — 続編を楽しむならこちらも
- シエンタ後部座席の暑さ対策まとめ(2025年版) — 快適グッズを実際に使って紹介
- タイヤのサブスク「Mobox(モボックス)」 — 点検・補償込みで月額定額
- シエンタ用カー冷蔵庫など快適アイテム
- 緊急時に備えるシエンタの非常用グッズ
ドライブや旅行を気軽に楽しむために
「自分も出かけてみたいな」と思った方へ。
宿を予約してのんびり旅行するのも良し、車を持っていない方はカーシェアを使って気軽にドライブするのもおすすめです。無理なく始められる方法で、ぜひ次のお休みに出かけてみてください。
コメント