私もシエンタに乗っていて、冬はスタッドレスに履き替えていますが、「タイヤってもっと手軽に交換できたらいいのに…」と毎年のように感じていました。
そんなときに見つけたのが、ブリヂストンのタイヤのサブスク『Mobox(モボックス)』。新品タイヤの交換やメンテナンスが月額で受けられるというもので、今回は実際に契約してはいないものの、シエンタで夏・冬2セットを契約したらどうなるか?本気で調べてみました。
Mobox(モボックス)とは?

- 新品タイヤ(4本)
- タイヤの組み替え・脱着
- パンク補償(最大2本まで)
- 空気圧チェックや点検(回数無制限)
- 窒素ガスの充填(プランによる)
支払いはクレジットカードの月額制。契約期間は2年または3年で、その間のメンテナンスや履き替えもプランによってはすべて含まれています。
契約終了後はタイヤの返却も不要で、そのまま自分のものになります。

公式サイトでタイヤプランと特典を確認しよう!
実際タイヤ交換にどれくらいかかる?「ブリヂストンMobox」と比較してみた

タイヤ交換のたびに「思ったより出費がかさんだ…」と感じたことはありませんか?
特にミニバンやファミリーカーでは、夏・冬で履き替えを行う方も多く、費用も手間も大きくなりがちです。
ここでは、トヨタ・シエンタ(タイヤサイズ:185/65R15)を例に、一般的な交換費用を整理してみました。
■ タイヤ交換にかかる一般的な費用
| 項目 | 費用目安(税込) |
|---|---|
| 夏タイヤ4本(交換含まず) | 約40,000〜60,000円 |
| スタッドレスタイヤ4本 | 約40,000〜70,000円 |
| 脱着・組み換え工賃(1回) | 約4,000〜6,000円 |
| 廃タイヤ処理費(1本) | 約300〜500円 |
| 空気圧チェック・窒素ガス充填 | 約500〜1,000円 |
さらにスタッドレスタイヤをお持ちの方は、冬用も同程度の出費が発生します。2年に一度どちらかを買い替えるだけでも、合計で約10万円〜12万円ほどかかる計算になります。
■ Moboxを利用した場合
一括で支払うよりも負担を分散でき、定期点検やパンク補償も付帯するため、実質的に“管理まで含めたタイヤ代”と考えることができます。
■ 費用と手間のバランス
通常購入とMoboxを2年間で比較すると、総額では大きな差はないものの、Moboxは
- 支払いを分散できる
- 点検・履き替えの手間が減る
- 急なトラブルにも対応できる(補償付き)
といった「安心と手間の少なさ」が大きなメリットになります。
次の章では、シエンタのタイヤサイズをもとに、実際の料金シミュレーションを詳しくご紹介します。
シエンタでMoboxを契約したら月額いくら?

ブリヂストンの定額制タイヤサービス「Mobox(モボックス)」を利用して、トヨタ・シエンタ(タイヤサイズ:185/65R15)で夏用・冬用の2セットを契約した場合の月額を試算しました。
実際に選べる代表的なタイヤ銘柄と料金目安は以下の通りです。
■ タイヤ別料金シミュレーション(目安)
| タイヤ種別 | 代表的な銘柄 | 月額料金目安(税込) | 特徴 |
|---|---|---|---|
| サマータイヤ | ECOPIA NH200 Playz PX-RV II REGNO GR-XII | 約2,000〜2,600円 | 低燃費・静粛性重視。街乗り中心のユーザーに最適。 |
| オールシーズン | MULTI WEATHER TURANZA All Season 6 ENLITEN | 約2,400〜2,900円 | 季節の履き替え不要。雪道にもある程度対応。 |
| スタッドレスタイヤ | BLIZZAK VRX3 BLIZZAK VRX2 | 約1,300〜1,700円 | 雪道や凍結路面で高いグリップ性能を発揮。 |
年間約4万円台で、履き替え・点検・パンク補償まで含まれるため、出費を分散しながら安心して利用できます。
なお、実際の料金は契約年数(2年/3年)やプラン内容(ライト/スタンダード)、タイヤサイズ・店舗により変動します。
ご自身の車両サイズに合わせた正確な金額は、公式サイトの車種別シミュレーションで確認できます。
また、Moboxは契約満了後にタイヤを返却する必要がないため、実質的には「分割払い+メンテナンス付き」の仕組み。タイヤ交換や点検のタイミングを気にせず、計画的にタイヤ管理をしたい方におすすめです。
公式サイトでタイヤプランと特典を確認しよう!
ライトプランとスタンダードプランの違いとおすすめ

それぞれの違いを整理すると、以下のようになります。
| 項目 | ライトプラン | スタンダードプラン |
|---|---|---|
| 新品タイヤ | ◯ | ◯ |
| 初回組み替え・脱着 | ◯(1回のみ) | ◯(年2~3回) |
| パンク補償 | ◯ | ◯ |
| 点検・空気圧チェック | 無制限 | 無制限 |
| 窒素ガス充填 | なし | あり(無制限) |
| タイヤ履き替え(夏⇔冬) | 対象外 | ◯(年2~3回まで含む) |
ライトプランは「1回履き替えて終わり」という使い方を想定したプランなので、季節ごとにタイヤ交換するユーザーには現実的ではありません。
また、契約期間には「2年(24ヶ月)プラン」と「3年(36ヶ月)プラン」があり、3年契約にすると脱着・履き替え回数が1回分多くなるケースもあります。
契約期間が長いほど月額が抑えられる傾向にありますが、途中で車を乗り換える予定がある方は注意が必要です。
契約前に知っておくべき注意点と落とし穴

ここまでの内容を見ると、moboxは「お得で便利なサービス」という印象が強いかもしれません。
ですが、契約する前に絶対に知っておきたい注意点もあります。
途中解約は一括請求になる
「引っ越しで店舗が使えなくなった」「車を買い替えることになった」などのケースでも同様なので、契約前に2〜3年使い続ける見込みがあるかを確認しておく必要があります。
タイヤはブリヂストン製限定
「他社製の安いタイヤがいい」「好きなブランドを選びたい」という方には合わないかもしれません。

月額費用だけを見て“激安”と勘違いしない
総額で見れば、通常購入と大差ないケースもあるので、分割払い+メンテナンスの安心感に価値を感じられるかがポイントです。
これらの注意点をふまえて、納得したうえで契約することが大切です。
※moboxは1セットからでも契約可能です
「冬はあまり運転しない」「今は夏タイヤだけ新しくしたい」など、ご自身の使い方に合わせて1セットだけ契約することもできます。
まずはサマータイヤだけ契約して、後からスタッドレスを追加するという使い方もOKなので、無理に2セットそろえる必要はありません。
公式サイトでタイヤプランと特典を確認しよう!
実際に使っている人の口コミまとめ

ここでは、ブリヂストンの定額制タイヤサービス「Mobox(モボックス)」を実際に利用している方の声を紹介します。
利用者の多くは「出費の平準化」「点検の安心感」を評価する一方で、契約期間や店舗数などの課題も挙げています。
契約前にリアルな声を把握しておくことで、自分に合った使い方が見えてくるはずです。
■ 良い口コミ
- 「タイヤ交換のタイミングでまとまった出費をしなくて済むのが嬉しい。月々定額なので家計管理がしやすい。」(40代男性/ファミリーカー)
- 「スタッドレスとサマータイヤの両方を契約したけど、履き替えや点検を全部お任せできるので助かっています。」(30代女性/シエンタオーナー)
- 「パンク補償を使ったけど、すぐに対応してもらえて交換も無料。こういうサポート付きはありがたい。」(50代男性/SUVユーザー)
- 「タイヤ館での対応が丁寧で、点検も気軽に予約できました。ブリヂストンというブランドの安心感も大きい。」(40代女性)
- 「夏冬どちらも履き替える人にはかなり便利。工賃込みなので、毎回お金を気にせず交換できる。」(30代男性/ミニバンユーザー)
■ 注意・改善したい口コミ
- 「月額は安く見えるけど、3年分を合計すると購入とあまり変わらない。短期的なお得感は少ないかも。」(40代男性)
- 「店舗数が思ったより少なく、最寄りの対応店まで30分以上かかります。都市部以外の人は確認必須です。」(50代女性/地方在住)
- 「契約期間中に車を買い替えたら、そのまま使えないのが不便。途中解約も基本できません。」(30代男性)
- 「タイヤ銘柄を細かく選べない点が残念。もう少し自由度があると嬉しい。」(40代男性)
- 「一見安く見えるけど、走行距離が少ない人にはコスパが悪い。年間5,000km以下なら普通購入でもいいかも。」(30代女性)
一方で、短距離走行の方や車を頻繁に買い替える方にはあまり向かないかもしれません。
契約前に“近くの対応店舗があるか”と“契約年数中に車を乗り換えないか”を確認しておけば、満足度の高い利用ができるでしょう。
Moboxが向いている人・向いていない人

moboxは非常に便利なサービスですが、どんな人にも合うとは限りません。
ここでは、実際に調べて感じた「向いている人」「向いていない人」の特徴を整理しました。
| 向いている人 | 向いてない人 |
|---|---|
| タイヤ交換にかかる一括費用の負担を避けたい人 定期的な点検や履き替えをプロに任せたい人 スタッドレスも履いていて年2回の履き替えがある人 パンク補償などのトラブル対応も重視する人 ブリヂストン製タイヤに安心感を持っている人 | タイヤの購入・履き替えを自分でできる人 できるだけ安く、格安タイヤで済ませたい人 年間走行距離が非常に少なく、タイヤの摩耗がほとんどない人 店舗に通うのが難しく、完全オンライン完結を求める人 |
公式サイトでタイヤプランと特典を確認しよう!
Moboxに関するよくある質問

口コミでも多かった質問を中心に、契約前に知っておきたい疑問点をまとめました。
「仕組みは分かったけど、実際どうなるの?」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
支払い方法は?
クレジットカード払いのみ対応です。デビットカードや現金払いは利用できません。
契約途中で車を買い替えたらどうなる?
契約期間(2年または3年)内で車を乗り換える場合、残りの期間分を一括で支払う必要があります。途中解約ができない点は注意が必要です。
契約終了後はタイヤを返却するの?
返却は不要です。契約満了後はそのまま自分の所有物として使えます。
タイヤの点検や履き替えはどこで受けられる?
全国の「タイヤ館」「コクピット」など、ブリヂストンのMobox対応店舗で受けられます。
ただし店舗数には地域差があるため、契約前に自宅からのアクセスを確認しておくと安心です。
タイヤが摩耗した場合は無料で交換してもらえる?
契約期間中でも、摩耗や劣化のみでは無償交換対象になりません。再契約または別途購入が必要になります。
スタッドレスも一緒に契約できる?
可能です。一般的には「夏用」と「冬用」をそれぞれ別契約で申し込む運用になります。
同時期の切り替え方法や費用は店舗により異なるため、申込前に最寄りのMobox対応店舗へ確認するのがおすすめです。
パンク補償の範囲は?
契約期間中に1回まで、最大2本の交換が無償で受けられます。2回目以降は別途費用が発生します(詳細は店舗でご確認ください)。
請求日はいつ?
毎月11日にクレジットカードへ請求されます。
まとめると、Moboxは「定額で手間なくタイヤ管理をしたい」方に向いているサービスです。
ただし、途中解約できない点と店舗アクセスの確認は必須。契約前に条件をしっかり確認すれば、安心して長期利用できます。
公式サイトでタイヤプランと特典を確認しよう!
まとめ|moboxは“安心を買う”選択肢

タイヤの交換って、つい後回しにしてしまったり、費用に悩んだり…。
でも、安全性に直結する大切な部分だからこそ、しっかり管理したい。
「一括支払いの負担を避けたい」「点検や履き替えをプロに任せたい」「スタッドレスの管理も楽にしたい」…そんな方にとっては非常に魅力的なサービスです。
私自身まだ契約には至っていませんが、調べれば調べるほど「これ、かなり現実的にアリかも」と感じました。
「次のタイヤ交換、どうしようかな…」と思っている方は、ぜひ一度見積もりだけでもしてみてください。
公式サイトでは、車種やサイズごとの料金もすぐ確認できます。
合わせて読みたい関連記事
-
タイヤ・交換・選び方
シエンタにおすすめのスタッドレスタイヤ5選!雪道でも安心できる選び方と注意点
-
タイヤ・交換・選び方


タイヤワールド館ベストは安心?通販でも失敗しないための評判と特徴を徹底解説
-
タイヤ・交換・選び方


冬の必需品スタッドレスタイヤ!おすすめメーカー比較とTIREHOODのメリット
-
タイヤ・交換・選び方


【タイヤ購入&交換】オートウェイ vs ブリヂストン〈オンラインストア/mobox〉徹底比較|安さ・安心・信頼性で選ぶ
-
タイヤ・交換・選び方


【2025年版】シエンタのタイヤ交換費用を節約!中古タイヤなら「タイヤ・ホイール カンパニー」で高品質&安心
-
タイヤ・交換・選び方


【2025年版】CARTUNEタイヤの評判と特徴|安くて安心なタイヤ通販サービスを徹底解説









コメント