シエンタが納車されたら、まずはドライブや旅行を楽しみたくなりますよね。でもその前に、一度立ち止まって「もしもの備え」ができているかを確認してみませんか?
最近は突然の豪雨や地震、異常気象による道路封鎖など、予期せぬトラブルが増えています。渋滞や事故で車内に長時間とどまることになるケースも珍しくありません。いざという時に備えておくだけで、心の余裕も全く違ってきます。
この記事では、実際にシエンタに乗っている筆者が「これはあって良かった!」と感じた緊急・防災グッズを7つ厳選してご紹介します。これから準備する方、見直しをしたい方の参考になれば嬉しいです。
1. 非常用脱出ハンマー(ガラス割り&シートベルトカッター)
脱出ハンマーは、車が横転・水没してしまい、ドアが開かなくなった時に必要になる緊急脱出ツールです。先端部分で窓ガラスを割ることができ、側面の刃でシートベルトを切断することも可能です。
私は最初、助手席の奥に収納していたのですが、いざという時に手が届かないことに気づき、すぐに運転席の横へ設置し直しました。ドアポケットやセンターコンソールなど、すぐ手に取れる位置が理想です。
AutoGo 緊急脱出ハンマー
▶ 楽天市場で見る
2. LED非常信号灯(発煙筒の代用)
発煙筒は有効期限があり、一度使うと交換が必要になります。対して、LED非常信号灯は繰り返し使用でき、コンパクトで長持ち。夜間の視認性も高く、発煙タイプよりも扱いやすいのが特長です。
実際に私は夜間、交通量の少ない山道でトラブルが発生した際に使用しました。赤く点滅する光が遠くからでもしっかり見えて、非常に安心感がありました。収納場所も取らないので、グローブボックスに入れておくと便利です。
エーモン 非常信号灯セット
▶ 楽天市場で見る
3. 三角停止板
三角停止板は、高速道路や交通量の多い道路で緊急停車する際に、後続車に注意を促すための必須アイテムです。日本では道路交通法により携行が義務付けられており、持っていないと違反になる場合もあります。
折りたたみ式の軽量モデルであれば、トランクの隅に常備しても場所を取りません。強風に対応したモデルや、夜間でも目立つ反射素材付きのタイプが安全性も高くおすすめです。
エーモン 三角停止板
▶ 楽天市場で見る
4. 携帯用トイレ(災害・渋滞時対策)
長時間の渋滞や避難途中など、トイレに行けない状況は想像以上にストレスになります。特に小さなお子さんや高齢者がいる場合は、携帯トイレを準備しておくだけで安心感がまるで違います。
私自身、年末の帰省ラッシュで大渋滞に巻き込まれた際に使うことになり、備えておいて本当に良かったと思いました。吸水性・消臭性の高いものや、前掛け付きでプライバシーに配慮されたタイプもあります。
セイワ 携帯トイレ
▶ 楽天市場で見る
5. 簡易ブランケット/防寒シート
冬の車内でエンジンを停止していると、すぐに体が冷えてしまいます。アルミ製のブランケットは軽量でコンパクトに収納でき、体温を逃がしにくい構造になっているため、非常時にとても重宝します。
我が家では、寒い季節の車中泊や早朝の移動時にも利用しています。人数分を用意しておくことで、いざというとき家族全員が安心して過ごすことができます。
BOACAY 車用ブランケット
▶ 楽天市場で見る
6. 車載充電ケーブル/モバイルバッテリー
スマートフォンが通信手段として欠かせない今、充電環境の確保は命に関わることもあります。災害時や事故発生時、連絡が取れない状況を防ぐためにも、シガーソケット対応の充電ケーブルやモバイルバッテリーは必携です。
以前、急な停電の影響でスマホの電池が切れかけたときに、モバイルバッテリーがあって非常に助かりました。容量が大きく、複数台同時充電できるモデルだとさらに安心です。
Tikeyo モバイルバッテリー
▶ 楽天市場で見る
7. 保険証・JAFカード・緊急連絡先の控え
保険やロードサービスの連絡先、証券番号などはスマホに登録している人も多いと思いますが、いざという時にスマホが使えない場合に備えて、紙で控えておくのも重要です。
JAFの会員証や緊急連絡先を紙にまとめてグローブボックスに入れておくだけで、トラブル時の対応がスムーズになります。私も実際に夜間にタイヤがパンクした際、JAFに連絡して20分ほどで対応してもらい、非常に助かりました。
関連記事
- 【2025年最新版】シエンタの車検費用はいくらかかる?実体験から徹底解説
- 【徹底比較】シエンタにおすすめの車内Wi-Fiはこれ!3社を使ってみた
- 【体験談】シエンタの自動車保険を見直して年間1万円以上節約できた話
まとめ|「備えあれば憂いなし」はカーライフの基本
どれも「今すぐ使うもの」ではないかもしれませんが、いざという時にあるかないかで安心感は大きく変わります。シエンタでのお出かけを楽しく、そして安全に過ごすために、こうした備えはぜひ検討しておきたいところです。
一度準備してしまえば、日常の中でも安心してドライブを楽しめるはずです。まだ用意できていないアイテムがあれば、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
コメント