シエンタは運転席と助手席の間が広く、ウォークスルーができるのが大きな魅力です。ただ、そのスペースが広すぎて「ティッシュやスマホを置く場所がない」「ドリンクホルダーが足りない」「長距離運転で肘を置く場所がなく疲れる」といった悩みを感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなときに役立つのがセンターコンソールボックスです。収納やドリンクホルダーに加え、最近はUSBポート付きで充電にも対応するモデルもあり、車内環境が一気に快適になります。
本記事では、実際にシエンタ専用センターコンソールを導入して感じたメリットをレビューしながら、選び方やおすすめポイントを詳しく解説していきます。

シエンタは運転席と助手席の間が広い

シエンタの特徴のひとつが、運転席から助手席、さらに後部座席へとスムーズに移動できるウォークスルー構造です。小さなお子さまのいる家庭や、荷物を頻繁に載せ降ろしするシーンではとても便利に感じられるポイントです。
ただし、このスペースが広いがゆえに「逆に何もなくて落ち着かない」と感じたり、「スマホや財布、ティッシュなどを置く場所が見つからない」といった不便さにつながることもあります。
特にドライブ中は、ちょっとした物をサッと置けるだけで快適さが大きく変わります。
実際、私自身も最初はシエンタの車内を気に入っていたものの、日常的に使っていくうちに「やっぱり収納が足りない」と感じるようになりました。この不便さを解消するために導入したのがセンターコンソールボックスです。

センターコンソールを置くメリット

広いスペースをそのまま残しておくとウォークスルーは便利ですが、実際の使用シーンでは「置き場所がない不便さ」が勝つことも少なくありません。そこで活躍するのがセンターコンソールボックスです。
さらにアームレストとして肘を置ける快適さも大きなメリット。長距離ドライブでは腕や肩の疲れが軽減され、運転姿勢も安定します。USBポートが付いているモデルであれば、スマホの充電環境も整い、バッテリー残量を気にせず過ごせるのも安心です。
「車内がごちゃついて落ち着かない」「運転中に充電できないのが不便」という悩みを解決してくれる点で、センターコンソールはシエンタにとても相性のいいアイテムだと感じます。

シエンタにおすすめのセンターコンソールタイプ

一口にセンターコンソールといっても、形状や機能によって種類が分かれています。シエンタに合う代表的なタイプを整理してご紹介します。
純正センターコンソールボックス

アームレスト付き大型タイプ

スリムタイプ(ウォークスルー重視)

多機能収納タイプ

実際に使っている人の口コミ

シエンタ用のセンターコンソールは多くのユーザーに選ばれており、レビューや口コミも豊富です。実際の声をいくつかご紹介します。
- 「USBが便利で助かる」
- 「収納力が増えて車内がスッキリ」
- 「肘置きがあると長距離運転が楽」
- 「取り付けは少し工夫が必要」

まとめ:用途に合わせて選ぶのが正解

シエンタは運転席と助手席の間が広く、便利な反面「収納が足りない」と感じやすいクルマです。センターコンソールを導入すれば、収納力が増すだけでなく、アームレストやUSBポートなどの機能で快適さがぐっと向上します。
安心感を重視するなら純正品、大容量収納や肘置きを重視するならアームレスト付きタイプ、ウォークスルーを活かしたいならスリムタイプ、多機能性を求めるなら後席対応のタイプと、それぞれにメリットがあります。
実際に私自身も専用設計のセンターコンソールを導入し、収納と快適性が一気に改善されました。シエンタをより使いやすくしたい方は、自分のライフスタイルに合わせて最適なタイプを選んでみてください。
コメント