【シエンタ×おとなの自動車保険】年間39,570円!加入内容と安くする5つの工夫

車を購入するときに迷いやすいのが「任意保険選び」。特にネット型保険は割安だけれど、「補償内容がよく分からない」「車両保険って本当に必要?」といった不安もつきものです。

今回は、実際に2025年にシエンタ(ハイブリッド・Zグレード)を購入した筆者が加入した「おとなの自動車保険」の内容や、年間39,570円に抑えられた工夫を詳しくご紹介します。

これから任意保険を選ぶ方や、保険料を見直したい方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

我が家の保険料は年間39,570円

まずは結論から。2025年に購入したシエンタZグレード(ハイブリッド)の任意保険料は、年払いで39,570円でした。

  • 保険会社:おとなの自動車保険(セゾン自動車火災)
  • 契約者年齢:43歳(ゴールド免許)
  • 運転者限定:本人のみ
  • 支払い方法:年払い(ネット申込)

ネット型ならではのコストパフォーマンスの良さに加え、補償の中身もしっかり選べたと感じています。

加入している主な補償と特約

筆者が現在加入している補償内容と、それぞれを選んだ理由は以下の通りです。

ロードサービス特約(加入)
レッカー移動、ガス欠、バッテリー上がりなど、日常で起こりやすいトラブルに無料で対応してもらえる特約です。
実際にバッテリー上がりで呼んだこともあり、「入っていてよかった」と実感した機会がありました。
JAFと併用することで、より広範囲・高品質なサポートが受けられるのも安心材料の一つです。

対人・対物賠償保険(無制限)
万が一の事故で相手にケガをさせてしまったり、他人の車や建物に損害を与えてしまった場合に備える基本中の基本です。
高額賠償となるケースもあるため、迷わず「無制限」に設定しています。

車両保険(加入)
シエンタは新車で購入したため、修理費や買い替えの負担を避けるためにも車両保険をつけています。
特に購入直後は、ちょっとした事故でも修理費が高額になることがあるので、最初の数年は加入しておくのが安心だと感じています。

弁護士費用特約(加入)
これはもらい事故や、こちらに過失がない事故に巻き込まれた際に特に重要な特約です。
加害者側との交渉は非常にストレスで、個人で対応するには限界があります。
この特約があると、弁護士に交渉や請求を任せることができるため、精神的な負担を大きく減らすことができます。
保険料への影響も小さいため、ネット型保険を選ぶなら“ほぼ必須”の特約といっても過言ではありません。

フィールダーが故障した経験がきっかけに

以前はカローラフィールダー(ハイブリッド)に乗っていました。中古で購入して長く乗っていましたが、ある日突然エンジンがかからなくなり、近くの店舗で見てもらった結果「修理困難=廃車」という判断に。

このとき、レッカー移動や修理対応など、予期せぬトラブルに直面し、「車はいつか壊れるものだ」と強く実感。その経験がきっかけで、次の車となるシエンタではロードサービス特約の重要性を再認識しました。

もちろんJAFにも加入していますが、保険と併用することで、より多重的な安心感が得られるようになりました。

フィールダーが故障し、シエンタに乗り換えた詳しい体験談はこちら

JAFも併用してさらに安心

筆者は現在、任意保険のロードサービス特約に加えて、JAF(日本自動車連盟)にも加入しています。

JAFは自動車保険のロードサービスと違い、車にかけるのではなく「人にかかる」のが特徴で、友人の車やレンタカーでも利用できる点が大きなメリットです。

また、タイヤのパンクや雪道でのスタックなど、保険対象外となる軽微なトラブルにも24時間365日対応

筆者も過去にバッテリー上がりで助けられた経験があり、保険の特約と併用することで“Wの安心”を実感しています。

JAFと保険ロードサービスの違いはこちらの記事で詳しく解説しています

まだJAFに未加入の方は、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

JAF公式サイトはこちら

安心&充実のロードサービス!JAF入会はこちら

初心者におすすめの補償・特約とは?

車の保険に不慣れな方や、見直しを検討している方におすすめの補償・特約はこちらです:

  • 弁護士費用特約: もらい事故時の交渉をプロに任せられ安心
  • 個人賠償責任特約: 自転車事故や子どものトラブルなど日常生活でも役立つ
  • ロードサービス特約: バッテリー上がりやレッカー移動に対応(JAF未加入者に特におすすめ)
  • 車両保険: 新車・高年式車向け。中古車の場合は省略も一案

特約はつけすぎると保険料が上がりますが、自分にとって本当に必要な補償だけを選ぶことで、安心と節約のバランスが取れます。

初心者向けの補償選びガイドはこちら

保険料を抑えるために実践した5つの工夫

ここでは、筆者が実際に行った「保険料を抑えるための5つの工夫」をご紹介します。毎年数千円〜1万円単位で節約できることもあるので、ぜひ取り入れてみてください。

  1. ネット型保険を選択
    代理店型と比べて、ネット型保険は人件費や店舗維持費が不要な分、保険料が抑えられています。
    加入や見積もりもすべてオンラインで完結するため、比較もしやすく、気軽に始めやすいのがメリットです。
  2. 年払いに変更
    月払いよりも手数料がかからず割安 一括払いができる方にはおすすめの節約術です。
  3. ゴールド免許の維持
    ゴールド免許保持者は、保険会社から優良運転者として評価され、割引対象になります。
    安全運転を心がけることが、保険料の節約にも直結します。
  4. 運転者を「本人のみ」に限定
    運転者の範囲を「家族全員」や「年齢無制限」にすると保険料は高くなります。
    使うのが自分だけと決まっているなら、運転者を限定することで大幅に保険料を抑えることができます。
  5. 等級アップを意識
    保険は無事故で更新するごとに等級が上がり、割引率が増えていく仕組みです。
    最高等級(20等級)になれば最大63%割引も可能。
    無事故・無違反を意識することが、長期的に見て最も大きな節約に繋がります。

また、契約更新のたびに毎年見直しを行うことも忘れずに。筆者は毎年一括見積もりサービスで相場を確認し、保険会社を継続するかどうかを判断しています。

保険の落とし穴を避けるポイントも要チェック

無料見積もりで保険料を比較しよう

自動車保険は基本的に1年更新のため、毎年「更新前に見直す」ことがとても大切です。

筆者も、契約更新の時期が近づくと必ず一括見積もりサービスを利用して、他社との比較をしています。結果的に保険会社を変えない年もありますが、「今の保険料が高すぎないか」をチェックするだけでも価値があります。

以下のサービスでは、必要事項を一度入力するだけで、複数の保険会社から無料で見積もりを取得できます。もちろん強引な勧誘などもなく、気軽に比較できるのが魅力です。

【無料】複数の保険会社から自動車保険を一括見積もり請求、保険料の徹底比較も可能!

無料の自動車保険一括見積もりサービスはこちら

特にネット型保険は価格差が大きく、ちょっとした見直しで数千円〜1万円以上安くなるケースもあります。更新前の数分で、家計を見直すチャンスになるかもしれません。

まとめ|保険は“安心と節約”のバランスで

任意保険は「とりあえず加入」ではなく、自分のライフスタイルや車の使い方に合わせて選ぶことが重要です。

我が家では、必要な補償だけに絞り、ネット型+年払い+限定条件という構成で、年間39,570円に抑えることができました。

これからシエンタに乗り始める方や、保険の見直しを検討している方は、「補償内容を理解して選ぶ」ことをぜひ意識してみてください。

あわせて読みたい関連記事

🚗 応援クリックしていただけると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする