【車検ってどう選ぶ?】ディーラー・民間工場・カー用品店の違いを比較!初心者にもわかる車検の選び方ガイド

保険・維持費

車検って、結局どこで受けるのが正解?

車を持っていると避けられない「車検」。でも、ディーラー・民間整備工場・カー用品店…選択肢が多すぎて、どこに頼めばいいかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?

僕自身、以前乗っていたカローラフィールダーではオートバックスで車検を受けていました。やっぱりディーラーより安いので、ついついそっちを選びがちだったんです。

とはいえ、ディーラーの方がしっかり整備してくれそうな安心感もあって…。実際、「車検って具体的に何をしているの?」と、ぼんやりしたままお願いしていたところもありました。

今回はそんな体験をもとに、車検の基本や、受ける場所ごとの特徴・違いをまとめました。
費用・内容・安心感、それぞれの視点から比較しながら、「自分に合った車検の選び方」を見つける参考になれば嬉しいです。

ちなみに、カローラフィールダーからシエンタに乗り換えた理由については、以下の記事でもまとめていますので、よければあわせてご覧ください👇
▶︎ 【乗り換え体験談】カローラフィールダーが故障してシエンタへ
▶︎ 【購入理由】なぜ私はシエンタを選んだのか?

車検を受けられる場所は主に3つ。それぞれの特徴は?

車検はどこで受けても内容は法律で決まっているため、基本的な検査項目に大きな違いはありません。
でも、費用・対応・追加整備の提案など、受ける場所によって「体験の質」がけっこう変わります

① ディーラー(新車購入店やメーカー系列店)

メリット:
・メーカー指定の整備基準で丁寧にチェック
・リコールや保証との連携もスムーズ
・最新の専用診断機が使われる安心感あり

デメリット:
・費用は3つの中で最も高め(部品も純正品)
・「まだ使えそうな部品」も念のため交換されがち

② 民間整備工場(認証工場・指定工場)

メリット:
・地域密着で柔軟に相談できる
・交換の必要性をしっかり説明してくれるところも多い
・整備士さんの顔が見えて安心感あり

デメリット:
・工場ごとに技術・対応にばらつきがある
・代車や待ち時間など設備面では差が出やすい

③ カー用品店(オートバックス・イエローハットなど)

メリット:
・費用が比較的リーズナブル(割引キャンペーンも多い)
・土日でも受付OK、買い物ついでに行ける気軽さ
・見積もりも事前に明快で安心

デメリット:
・店舗によっては混雑しがちで予約が取りづらいことも
・整備はやや「画一的」で、車種に特化した対応ではない場合も

僕自身、以前カローラフィールダーの車検をオートバックスでお願いしていました。
費用を抑えたい方にはすごく魅力的な選択肢です。
当時の体験や、フィールダーとシエンタの違いについては以下の記事でも紹介しています👇
▶︎ 【比較】シエンタとフィールダー、実際どう違った?
▶︎ 【弱点レビュー】シエンタZのちょっと気になったところ

【比較表】車検の受け場所ごとの違いまとめ

それぞれの特徴をわかりやすく表にまとめました。
「費用重視か?」「とにかく安心が欲しいか?」など、自分が何を優先したいかで選ぶのがポイントです。

項目ディーラー民間整備工場カー用品店
費用高め(安心・純正部品)中間(必要に応じて調整)安め(パック料金あり)
整備の安心感◎ メーカー基準で丁寧○ 工場ごとの差あり△ 基本整備+必要最低限
設備・対応◎ 最新設備・丁寧対応○ 地域密着・柔軟対応○ 店舗によるが便利
納期2〜3日(代車あり)1〜2日または即日即日OKな場合が多い
相談のしやすさ△ 営業・整備分業◎ 整備士と直接話せる○ スタッフがフラット

どれが正解というよりも、自分にとって何が大事かを基準に選ぶのがいちばん。
次のパートでは、実際に選ぶときに気をつけたいポイントを解説します。

実際どう選ぶ?自分に合った車検スタイルを見つけよう

それぞれの特徴がわかったところで、自分はどこを重視するかを整理してみましょう。
以下は、僕自身がこれまでに感じた「判断基準」です。

● とにかく安心して任せたい人 → ディーラー

新車や保証期間中の車なら、純正部品+メーカー整備の安心感は大きな魅力。
多少高くても「プロに任せた」という満足感が得られるので、予算よりも信頼性を優先したい人におすすめです。

● 信頼できる工場が近くにある人 → 民間整備工場

地元の評判がよかったり、実際に顔を合わせて話せる安心感がある場合は、民間工場も◎。
必要最低限の整備に絞ることで、費用もコントロールしやすくなります。

● 費用重視&時間がない人 → カー用品店 or 出張型

僕が以前カローラフィールダーで車検を受けたのはオートバックスでした。
やっぱり価格が安くて土日も対応OKというのはとても魅力的でしたね。

さらに最近では、自宅に来てくれて車検をしてくれる出張サービスも人気です。
忙しくて店舗に持っていく時間が取れない方には、こうした選択肢もおすすめです。
▶︎ 忙しい人は出張車検のセイビー

「何となくディーラーが安心」「安ければどこでもいい」という感覚ではなく、今の生活スタイルに合っているかで考えてみるのがおすすめです。

まとめ:安心・コスパ・便利さ、あなたは何を重視しますか?

車検はどこで受けても基本的な検査内容は共通ですが、費用・サービス・整備のスタンスは場所によってけっこう違います。

僕自身も、過去にオートバックスでリーズナブルに済ませた経験がある一方で、ディーラーの丁寧さに惹かれる気持ちもあります。
どちらが正解というよりも、そのときの車の状態と、自分の優先順位によって選び方は変わるんだなと感じています。

最近は出張型の車検サービスまで登場していて、選択肢の幅はどんどん広がっています。
忙しい毎日でも、「どんな車検が自分に合っているのか?」を一度じっくり考えてみることが、満足のいくカーライフにつながると思います。

この記事が、これから車検を受ける方の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました