カテゴリ:カーライフ・旅行記|更新日:2025.05.12
2025年のゴールデンウィーク、青のシエンタに乗って京都府内の道の駅を7カ所めぐるドライブ旅に出かけました。
当初は大阪の「道の駅 くりの郷」を目指していましたが、軽く1時間待ちの大混雑!その場で行き先を京都方面に切り替え、日帰りで道の駅スタンプラリーを開始することにしました。
今回の旅は計画的ではなく、あくまで“行き当たりばったり”。でも、そんな自由さもシエンタの旅らしさ。燃費の良さもあって、急な予定変更でも安心して走り回れるのがありがたかったです。
正直それほど時間はなかったので滞在時間は短めでしたが、道の駅の魅力はしっかり感じられたので記録としてまとめます。
ちなみに私は現在、近畿「道の駅スタンプラリー」に挑戦中で、今回の旅はその一環でもあります。
○当日めぐった道の駅7選ルート

- 道の駅 瑞穂の里・さらびき
- 道の駅 和
- 道の駅 京丹波 味夢の里
- 道の駅 丹波マーケス
- 道の駅 京都新光悦村
- 道の駅 スプリングひよし
- 道の駅 ガレリア亀岡
○各道の駅の簡単レポート
それぞれの道の駅でスタンプを押しつつ、特産品やご当地グルメも少しずつ楽しんできました。道の駅の数が多い京都ですが、どこも個性的で立ち寄る価値があります。
1.瑞穂の里・さらびき

自然に囲まれたのどかな道の駅。地元野菜が豊富で朝早くからにぎわっていました。駐車場も広く、最初の立ち寄りスポットとして気持ちの良いスタートでした。
2.和

和風の建物が印象的で、落ち着いた雰囲気。ベンチも多くて休憩しやすく、抹茶スイーツが美味しかったのが印象に残っています。
3.京丹波 味夢の里
(写真なし)
高速道路のPAと併設されており、観光客にも人気の大型道の駅。おみやげ売り場が充実していて、地元グルメも豊富。昼食を取るならここがおすすめです。
4.丹波マーケス

スーパーと一体型の道の駅で、利便性が高いのが特徴。地元のパンやお惣菜が美味しく、ちょっとした買い出しにも便利な場所でした。
5.京都新光悦村

陶芸や工芸品が並ぶお土産コーナーが印象的な道の駅。観光気分も味わえ、ちょっとしたアートな空間になっていました。
6.スプリングひよし

温泉やキャンプ場も併設されている人気のスポット。ゴールデンウィーク中はファミリーやキャンパーで大混雑でした。駐車場探しがやや大変ですが、それでも立ち寄る価値アリ!
7.ガレリア亀岡

大きなホール施設の一角にある道の駅で、休憩施設としても非常に優秀。スタンプ設置場所もわかりやすく、旅の締めにはぴったりでした。
○走行距離と燃費

日帰りで走行距離は187km。燃費は25.8km/Lを記録しました!
山道や信号の多いエリアでもこの数字は優秀。改めてシエンタの燃費性能に驚きました。ハイブリッド車ならではの経済性が光る結果でした。
○道の駅スタンプラリーの現在の進捗
私のスタンプ帳は現在こんな感じです:
次は滋賀・兵庫・和歌山あたりを狙いたいところ。近畿制覇を目指して、シエンタでのんびり旅を続けていきます。
▼近畿スタンプラリーの概要はこちらでもまとめています:
近畿「道の駅スタンプラリー2025」紹介記事
コメント