【GW旅】シエンタで巡る!京都の道の駅7選|スタンプラリーとグルメ満喫ドライブ

2025年のゴールデンウィーク、青のシエンタに乗って京都府内の道の駅を7カ所めぐるドライブ旅に出かけました。

当初は大阪の「道の駅 くりの郷」を目指していましたが、軽く1時間待ちの大混雑!その場で行き先を京都方面に切り替え、日帰りで道の駅スタンプラリーを開始することにしました。

今回の旅は計画的ではなく、あくまで“行き当たりばったり”。でも、そんな自由さもシエンタの旅らしさ。燃費の良さもあって、急な予定変更でも安心して走り回れるのがありがたかったです。

正直それほど時間はなかったので滞在時間は短めでしたが、道の駅の魅力はしっかり感じられたので記録としてまとめます。

ちなみに私は現在、近畿「道の駅スタンプラリー」に挑戦中で、今回の旅はその一環でもあります。

近畿道の駅スタンプラリーの表紙

当日めぐった道の駅7選ルート

今回の旅では、京都府北部から丹波エリアを中心に7つの道の駅をめぐりました。
総走行距離はおよそ187km、グルメやお土産を楽しみながら一日で回れる充実のルートです。
それぞれの駅に個性があり、道の駅巡りの魅力を存分に味わえました。

京都の道の駅を回ったルートマップ
Screenshot
  1. 道の駅 瑞穂の里・さらびき – 丹波栗を使ったスイーツが人気
  2. 道の駅 和 – 山里ならではの素朴な味わい
  3. 道の駅 京丹波 味夢の里 – フードコートが充実し地元食材を堪能
  4. 道の駅 丹波マーケス – 新鮮野菜や地元加工品が豊富
  5. 道の駅 京都新光悦村 – アートと自然が楽しめるユニークな駅
  6. 道の駅 スプリングひよし – 温泉施設併設で休憩にも最適
  7. 道の駅 ガレリア亀岡 – 観光拠点として便利、地元のお土産も充実

○各道の駅の簡単レポート

それぞれの道の駅でスタンプを押しつつ、特産品やご当地グルメも少しずつ楽しんできました。道の駅の数が多い京都ですが、どこも個性的で立ち寄る価値があります。

道の駅 瑞穂の里・さらびき

京都府南丹市にある「道の駅 瑞穂の里・さらびき」は、自然に囲まれたのどかなロケーションが魅力のスポットです。ドライブの最初に立ち寄ると、爽やかな気分で旅をスタートできました。

瑞穂の里さらびき

直売所には、地元の新鮮野菜や手作り加工品がずらり。
朝早くから多くの人でにぎわっており、旬の味覚を求めて訪れる方に人気です。

広々とした駐車場も完備しているので、大型車や家族連れでも安心。
旅の休憩や買い物の拠点としても快適に利用できます。

館内では地域の特産品も販売されており、ちょっとしたお土産探しにもぴったり。
地元の方とのふれあいも楽しく、心温まる時間を過ごせる道の駅でした。

道の駅 和

京都市右京区京北に位置する「道の駅 和」は、和風建築が目を引く落ち着いた雰囲気の道の駅です。
木のぬくもりを感じる建物と静かな環境が調和していて、旅の途中でほっと一息つける場所でした。

道の駅 和

館内には地元野菜や加工品が並び、訪れる人の目を楽しませてくれます。
ベンチや休憩スペースも多く設けられており、ドライブの合間にゆっくり休憩できるのも魅力です。

特に印象的だったのは抹茶スイーツ。
京北ならではの濃厚な味わいで、ちょっとしたカフェ気分を味わえました。
観光の合間に甘いひとときを楽しむのにぴったりのスポットです。

道の駅 京丹波 味夢の里

京都縦貫自動車道の丹波ICそばにある「道の駅 京丹波 味夢の里」は、アクセスの良さと施設の充実度が魅力の大型道の駅です。
広々とした館内には地元食材を活かしたフードコートやレストランが並び、ドライブの途中でも本格的な食事を楽しめます。

名物は丹波牛や京野菜を使ったメニューで、旅の合間にご当地グルメを満喫できるのが嬉しいポイント。
特にボリューム満点の肉料理は、多くの観光客に人気です。

直売コーナーには新鮮な野菜や特産品、スイーツなどが豊富に揃い、立ち寄るだけでワクワクする雰囲気。
お土産探しにも便利で、京都丹波エリアの魅力をぎゅっと詰め込んだ拠点のような存在でした。

道の駅 丹波マーケス

京都府船井郡京丹波町にある「道の駅 丹波マーケス」は、ショッピングセンターが併設されたユニークな道の駅です。
地域の生活拠点としても利用されており、観光客だけでなく地元の方々にも親しまれています。

丹波マーケス

直売所には、丹波黒豆や地元野菜などの特産品がずらりと並びます。
加工品や地酒も充実していて、見て回るだけでも楽しい雰囲気でした。

さらに館内にはスーパーや専門店、フードコートも揃っているため、ちょっとした買い物や食事にも便利。
ドライブ中の休憩に立ち寄ると、観光と日常が融合したような不思議な感覚を味わえる道の駅でした。

道の駅 京都新光悦村

南丹市園部町にある「道の駅 京都新光悦村」は、芸術と自然が融合した個性的な道の駅です。
館内のお土産コーナーには陶芸や木工、工芸品などが並び、ちょっとしたギャラリーのような雰囲気を楽しめます。

新光悦村

地元作家による作品は一点物が多く、観光のお土産としても特別感があります。
日常使いできる器からアート性の高い工芸品まで揃っており、見ているだけでも時間を忘れるほどでした。

もちろん、農産物直売コーナーや軽食コーナーもあり、地元野菜や特産品を気軽に購入できます。
観光気分と買い物を同時に味わえる、アートな香り漂う道の駅でした。

道の駅 スプリングひよし

南丹市日吉町にある「道の駅 スプリングひよし」は、温泉施設やキャンプ場を併設したレジャー型の道の駅です。
自然に囲まれたロケーションで、日帰り入浴からアウトドアまで幅広く楽しめるのが魅力です。

スプリングひよし

ゴールデンウィーク中に訪れた際は、家族連れやキャンパーで大賑わい。
駐車場を探すのに少し苦労しましたが、それも人気スポットならではの光景でした。

温泉で旅の疲れを癒やしたり、バーベキューやキャンプを楽しんだりと、立ち寄り以上の体験ができるのが特徴。休憩目的の道の駅というより、滞在型の観光拠点として活用できる場所でした。

道の駅 ガレリア亀岡

亀岡市余部町にある「道の駅 ガレリア亀岡」は、観光と地域交流の拠点として親しまれている大型施設です。
文化センターやホールが併設されており、イベントや展示も行われるため、他の道の駅とはひと味違った雰囲気があります。

ガレリア亀岡

館内の売店では、亀岡牛をはじめとした特産品や加工品が豊富に揃い、お土産探しにもぴったり。
地元野菜の直売コーナーも人気で、訪れる人の買い物欲をくすぐります。

広々とした休憩スペースや観光案内所も整備されているため、京都観光のスタート地点や情報収集の場としても便利。「旅の拠点」として心強い存在の道の駅でした。

走行距離と燃費

今回の京都・丹波エリア道の駅巡りは、日帰りで総走行距離187km
平均燃費は25.8km/Lを記録しました。

燃費と走行距離
Screenshot

山道や信号の多い区間を含んでこの数値は、シエンタの燃費性能の高さを改めて実感できる結果です。
アクセルワークを意識しなくても安定して燃費が伸びるのは、ハイブリッド車ならではの強みと言えるでしょう。

ガソリン価格が高騰している今、燃費の良さは旅の安心感にも直結します。
経済性と快適性を両立できるシエンタは、まさに長距離ドライブのお供に最適だと感じました。

道の駅スタンプラリーの現在の進捗

都道府県道の駅数達成数進捗率
福井県21駅15駅71.4%
奈良県17駅7駅41.2%
大阪府10駅7駅70.0%
京都府18駅7駅38.9%

次は滋賀・兵庫・和歌山あたりを狙いたいところ。近畿制覇を目指して、シエンタでのんびり旅を続けていきます。

まとめ

まとめのイメージ

今回の京都・丹波エリア道の駅めぐりは、1日で7駅を訪れる充実した旅となりました。
それぞれの駅で地域の特色あるグルメやお土産、自然に触れられ、ただの移動ではなく「立ち寄る楽しみ」にあふれたドライブになったと感じます。

シエンタは燃費の良さと走りやすさで安心感があり、長距離でも快適に過ごせました。
スタンプラリーを通じて旅の記録が形になっていくのも嬉しく、次のドライブへのモチベーションにつながっています。

まだ訪れていない滋賀・兵庫・和歌山エリアも残っており、近畿制覇という大きな目標に向けて少しずつ進んでいく予定です。
道の駅は休憩や買い物の場であると同時に、地域の魅力と出会える大切なスポット。
これからもシエンタと一緒に、ゆったりとした道の駅旅を楽しんでいきたいと思います。

合わせて読みたい記事

🚗 応援クリックしていただけると嬉しいです!

洗車グッズ・コーティング・カー用品はこちら

🧴 LADAS(ラダス)

プロ仕様のコーティング剤や洗車セットが揃う、公式オンラインショップ。

▶ 公式ショップで見る

🧽 ながら洗車

初心者でもプロ並みに仕上がる!簡単・高品質のカーケアブランド。

▶ 商品をチェックする

🛠 CARCLUB

洗車用品から便利グッズまで。車内外のケア用品が豊富に揃う専門店。

▶ CARCLUB公式サイトへ

🛒 こはおじさんの楽天ROOM

実際に使ってよかったグッズをまとめています。レビュー連携あり!

▶ 楽天ROOMで見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする