2025年5月17日、今回はシエンタで京都・福井・滋賀の道の駅を一気に巡る日帰り旅に出かけました。これまで何度かに分けて訪問してきた近畿「道の駅」スタンプラリーも、いよいよ後半戦。今回の旅で福井は21駅中20駅を達成し、ついにコンプリート目前!京都や滋賀のスタンプも着実に増えてきました。
朝早くから出発し、訪問した道の駅はなんと12駅。今回のルートは以下のとおりです。
- ①ウッディー京北(京都)
- ②美山ふれあい広場(京都)
- ③名田庄(福井)
- ④若狭おばま(福井)
- ⑤うみんぴあ大飯(福井)
- ⑥シーサイド高浜(福井)
- ⑦若狭熊川宿(福井)
- ⑧くつき新本陣(滋賀)
- ⑨しんあさひ風車村(滋賀)
- ⑩藤樹の里あどがわ(滋賀)
- ⑪妹子の郷(滋賀)
- ⑫びわ湖大橋米プラザ(滋賀)
どの駅も個性があり、スタンプ集めだけでなくグルメや景観も楽しめる旅になりました。ここからは、それぞれの道の駅の様子を写真や感想を交えてご紹介していきます。
ウッディー京北|森と木に囲まれた癒しの空間
最初に訪れたのは「ウッディー京北」。京都市内とは思えないほど自然豊かで、木材を使った建物が印象的でした。新鮮な地元野菜の直売や木工製品など、地域の魅力が詰まった小さな道の駅です。

美山ふれあい広場|濃厚ミルクのソフトクリームが絶品!
次に立ち寄ったのが「美山ふれあい広場」。こちらでは、名物のソフトクリームをいただきましたが、牛乳感が濃くてとても美味しかったです。

美山牛乳を使っているだけあって、コクがありながらも後味はさっぱり。甘すぎず自然な味わいで、ドライブ途中の休憩にぴったりでした。

近くには茅葺き屋根の集落などもあり、時間があれば観光にもおすすめのスポットです。
名田庄|山あいに佇む静かな道の駅
「名田庄」は山に囲まれた静かな場所にあり、地元の特産品や加工食品が充実していました。手づくりの味噌や柚子関連の商品など、素朴な魅力を感じる道の駅です。駐車場も広く、ゆったりと立ち寄れる雰囲気でした。

若狭おばま|海の幸と歴史の香りが漂うスポット
小浜市にある「若狭おばま」は、若狭湾の海産物が並ぶ海の幸が魅力。干物やちりめんなどのお土産はもちろん、観光案内所も併設されていて、若狭エリアの旅の拠点にぴったりです。

うみんぴあ大飯|家族連れに人気の複合型施設
今回の福井の道の駅で特に印象的だったのが「うみんぴあ大飯」。道の駅だけでなく、温浴施設や宿泊施設、水族館などが一体となった複合型エリアで、休日ということもあって家族連れで賑わっていました。

小さなお子さんから大人まで楽しめる充実の施設内容で、長時間滞在したくなるような雰囲気でした。
シーサイド高浜|日本海を望む絶景スポット
「シーサイド高浜」は、日本海を一望できるロケーションが魅力の道の駅。海沿いにありながらも落ち着いた雰囲気で、海風を感じながらのんびり休憩できました。海鮮丼や焼き魚など、食事も地元色豊かです。

若狭熊川宿|歴史ある宿場町に佇む道の駅
最後に訪れた福井の道の駅は「若狭熊川宿」。古い町並みを活かした観光地で、道の駅自体も町並みの一部のように溶け込んでいました。おしゃれなカフェやお土産店が並び、散策にもぴったりのエリアです。

くつき新本陣|地元産品が豊富な山の中の道の駅
滋賀県に入って最初に訪れたのが「くつき新本陣」。地元の山菜や新鮮な野菜が所狭しと並び、食堂では鯖寿司や地元料理が味わえます。観光案内所もあり、奥琵琶湖や山間の自然観光の出発点にもなります。

しんあさひ風車村|風車がシンボルのかわいい道の駅
「しんあさひ風車村」は、風車がトレードマークの道の駅。花畑や芝生広場もあり、のんびり休憩するのにぴったりです。時間があればもっとゆっくり散策したかったですが、今回はスタンプだけで次へ向かいました。

藤樹の里あどがわ|滋賀らしい商品が並ぶ便利な駅
湖西線沿いにある「藤樹の里あどがわ」は、立地もよく訪れやすい道の駅。お土産コーナーでは近江牛関連の商品や滋賀県産の調味料、地酒などが充実していました。

妹子の郷|交通の要所にある新しい道の駅
琵琶湖西縦貫道路沿いにある「妹子の郷」は比較的新しい施設で、ドライバーにとってはとても便利。清潔感のあるトイレや休憩スペースがあり、時間のない中でも立ち寄りやすかったです。

びわ湖大橋米プラザ|琵琶湖の絶景を望む道の駅
今回の旅の締めくくりは「びわ湖大橋米プラザ」。その名の通り、琵琶湖大橋のたもとにあり、雄大な湖の景色を一望できます。特産品としては「近江米」の種類が豊富で、米関連のお土産が多かったのが印象的でした。

今回は滋賀エリアが駆け足での訪問となりましたが、次回はもう少し時間をとってじっくり巡ってみたいと思います。
近畿「道の駅」スタンプラリー進捗状況(2025年5月時点)
今回の旅で、以下のようにスタンプ数が大きく進みました:
- 福井県:21駅中 20駅達成(あと1駅!)
- 京都府:18駅中 9駅
- 滋賀県:20駅中 5駅追加(累計5駅)
- 大阪府:10駅中 9駅
- 和歌山県:36駅中 10駅
- 奈良県:17駅中 7駅
今回の旅で12駅を巡り、道の駅ごとの特色を感じながらの充実した日帰りドライブとなりました。シエンタの積載力と快適性のおかげで、移動もスムーズに。今後のスタンプラリーも、残りの福井1駅を皮切りに各地を制覇していきたいと思います。
今回の走行距離と燃費
今回の道の駅巡りは、全体で約317kmの走行となりました。移動ルートには山間部や湖岸道路も含まれていましたが、シエンタの走行性能と燃費の良さが際立ちました。

気になる平均燃費は25.3km/L!これだけ移動しても燃料代を抑えられるのは、ドライブ派にとっては大きなメリットですね。

▼これまでの道の駅スタンプラリー記事はこちら
▼道の駅めぐりにおすすめの車内収納はこちら
次回はどのエリアを攻めるか…?コンプリートに向けてまだまだ旅は続きます!
コメント