近畿道の駅スタンプラリー第16弾は、滋賀県の6駅をめぐるドライブ旅。
今回は湖南から湖東エリアを中心に、「あいの土山」からスタートし、「草津」まで一日で巡りました。
朝から澄んだ空気に包まれ、田園や湖岸の風景が続く滋賀の道はとても走りやすく、のどかな雰囲気に癒されました。
途中、紅葉が色づき始めた山々や、秋の味覚が並ぶ直売所など、季節を感じる場面も多かったです。
走行距離は約233km、平均燃費は24.7km/L。
静かな田舎道と、地元の人とのふれあいを楽しみながら、滋賀の魅力を再発見する1日となりました。

道の駅 あいの土山|東海道の宿場町に佇む休憩スポット

建物は木造を基調とした和風の造りで、広々とした駐車場と清潔なトイレが完備されています。
館内には地元の野菜や特産品が並び、観光パンフレットも豊富。旅の起点として立ち寄るのにちょうど良い場所でした。



名物は、地元の名を冠した「土山茶」。
道の駅限定の土山茶ソフトクリームは、ほどよい渋みと香りがあり、甘さ控えめで大人の味わいです。
そのほか、甲賀産の野菜や漬物、地元菓子店の和スイーツなども販売されています。
「ソフトクリームが濃厚でおいしい」「トイレがとてもきれいで休憩にぴったり」など、ドライバーからの評価も高め。
「お茶の香りに癒された」「ドライブ途中に落ち着ける」といった声も多く、のんびり過ごせる道の駅として人気です。
道の駅 こんぜの里りっとう|金勝山の麓に広がる自然豊かな里

2駅目は、栗東市の山あいにある「道の駅 こんぜの里りっとう」。
地元の野菜や特産品が並ぶ直売所のほか、地元の食材を使ったレストラン「こんぜの郷」も併設。
テラス席では鳥のさえずりを聞きながら食事を楽しめ、四季の移ろいを感じられる空間です。


地元の米や野菜を使った惣菜が豊富で、なかでも「手づくり味噌」や「しいたけの佃煮」は人気。
また、地元産米で作られた甘酒や、金勝山の湧き水を使用した加工品なども販売されています。
「山の中にある静かな道の駅で癒される」「地元のおばあちゃんの味が懐かしい」と評判。
「レストランのごはんが美味しい」「自然がいっぱいでリフレッシュできる」といった声も多く、
ドライブの合間に“ほっと一息つける場所”として地元の方にも愛されています。
道の駅 アグリパーク竜王|家族で楽しめる体験型ファームパーク

3駅目は「道の駅 アグリパーク竜王」。
広い敷地には直売所・レストラン・動物ふれあい広場などが整備され、
特に季節ごとに楽しめる「いちご狩り」「ぶどう狩り」「さつまいも掘り」などが人気。
子どもから大人まで楽しめる、滋賀県内でも屈指のレジャースポットです。






地元の新鮮な野菜や果物が豊富に並び、季節限定の「竜王いちご」や「ぶどう」を求める人も多いです。
また、ジェラートコーナーでは果実を使ったフレッシュなアイスが人気。
おみやげには「竜王産はちみつ」や「近江牛の加工品」もおすすめです。
「子どもが動物とふれあえて喜んでいた」「直売所の野菜が安くて新鮮」と好評。
「果物狩りのスタッフが親切」「ジェラートが美味しかった」といった声も多く、
家族で1日ゆっくり過ごせる道の駅としてリピーターも多いようです。
道の駅 竜王かがみの里|旧東海道の面影が残る落ち着いた休憩スポット

4駅目は、竜王町にある「道の駅 竜王かがみの里」。
館内は清潔で明るく、地元産の野菜や加工品が豊富に並ぶ直売所が人気。
また、名物の「おこげせんべい」や「近江牛コロッケ」など、手軽に食べられる軽食メニューも充実しています。
竜王町のブランド米「竜王こしひかり」や地元の野菜を使った総菜が人気。
特に「おこげせんべい」は香ばしく、おみやげとしても好評です。
また、地元のベーカリーで焼かれる「近江牛カレーパン」も訪れた際にぜひ味わいたい一品です。
「コロッケが揚げたてで美味しい」「おこげせんべいが香ばしくてやみつき」と評判。
「施設が清潔でトイレも広く安心」「地元感があってほっとする」といった声もあり、
観光途中の立ち寄り休憩にちょうど良い道の駅として多くのドライバーに親しまれています。
道の駅 アグリの郷栗東|地元グルメとスイーツが楽しめる人気スポット

5駅目は、栗東市にある「道の駅 アグリの郷栗東」。
館内には、地元農家が持ち寄った新鮮な野菜や果物、加工食品がずらり。
また、パン工房やアイス工房も併設されており、焼きたてのパンや手づくりジェラートを味わえます。
道の駅の向かいには新幹線が通っており、ドクターイエローの通過時間を放送してくれていました。時間がなくドクターイエローを見ることはできませんでした・・・
一番人気は「アグリの郷ジェラート」。
季節のフルーツやミルクを使った濃厚な味わいで、地元でもファンが多い定番スイーツです。
そのほか、栗東特産の「近江牛コロッケ」や地元米を使用したおにぎりもおすすめ。
「ジェラートが絶品!種類も多くて毎回違う味を選ぶのが楽しい」「焼きたてパンが香ばしくておいしい」と高評価。
「地元の人も多くて活気がある」「野菜が安くて新鮮」といった声も多く、買い物とグルメ両方を楽しめる人気の道の駅です。
道の駅 草津|琵琶湖を望む自然と調和したエコステーション

6駅目は、琵琶湖の南東に位置する「道の駅 草津」。
館内は明るく開放的で、環境学習やエコ活動にも力を入れているのが特徴。
「ロックベイガーデン」という愛称で親しまれ、地元の農産物や花苗、加工品などが豊富に並びます。



名物は、琵琶湖の恵みを生かした「佃煮」や「鮒寿司」。
また、地元野菜を使ったお弁当やベーカリーのパンも人気で、湖を眺めながらのランチにぴったりです。
夏季限定の「ブルーベリーソフト」も評判で、観光客の間でも隠れた人気スイーツとなっています。
「琵琶湖が近くて景色が最高」「花と緑に癒される」といった声が多く、
「ベーカリーのパンが美味しい」「佃煮のお土産が充実している」と好評。
エコな取り組みと自然が調和した道の駅として、観光と休憩どちらにもおすすめのスポットです。
近畿「道の駅」スタンプラリー進捗状況(2025年11月現在)


| 都道府県 | 道の駅数 | 達成数 | 進捗率 |
|---|---|---|---|
| 福井県 | 21駅 | 21駅 | 100.0% |
| 京都府 | 18駅 | 18駅 | 100.0% |
| 滋賀県 | 20駅 | 20駅 | 100.0% |
| 大阪府 | 10駅 | 10駅 | 100.0% |
| 兵庫県 | 35駅 | 31駅 | 88.6% |
| 和歌山県 | 36駅 | 26駅 | 72.2% |
| 奈良県 | 17駅 | 17駅 | 100.0% |
残るは兵庫県の淡路島エリアと、和歌山県の一部地域。
次回はいよいよ近畿ラリー完走を目指し、淡路島と紀南エリアを巡る予定です。
🚗 走行距離:233km / 平均燃費:24.7km/L
まとめ|滋賀の自然と人の温かさを感じる6駅の旅

今回は、滋賀県の6駅をめぐる近畿道の駅スタンプラリー第16弾。
山あいの静かな里から湖畔のエコステーションまで、エリアごとに異なる表情が楽しめました。
どの駅も地元食材や人の温かさが感じられ、あらためて滋賀の魅力を実感する旅となりました。
走行距離は233km、平均燃費は24.7km/L。
今回のスタンプで滋賀県エリアもすべて制覇し、兵庫県は32駅到達。
残すは淡路島のみとなり、いよいよ近畿全制覇が見えてきました。
次回は、淡路島をめぐるラストドライブを予定しています。
ご当地グルメと絶景の島旅、どうぞお楽しみに。


コメント