2025年9月28日(日)、今回は和歌山県の海沿いエリアを中心に8つの道の駅を巡ってきました。
ルートは「白崎海洋公園」から「すさみ」まで、紀伊半島の西側を南下する約469kmのドライブ旅。
平均燃費は23.5km/Lと、長距離ながらシエンタらしい安定した燃費性能を発揮してくれました。
この日はあいにくの曇り空で、午後からは雨も降り始めましたが、それでも和歌山の海沿いドライブは見どころ満載。晴れていればもっと絶景が楽しめただろうなと思うほど、印象的な風景が続きました。
今回巡ったのは以下の8駅です。
- 白崎海洋公園
- みなべうめ振興館
- 紀州備長炭記念公園
- くちくまの
- 椿はなのゆ
- 志原海岸
- イノブータンランド・すさみ
- すさみ
和歌山といえば“梅”と“海”。今回もその2つをしっかり堪能する1日になりました。
それでは、各道の駅の様子を順番にご紹介していきます。

白崎海洋公園|日本のエーゲ海と呼ばれる絶景スポット

この日は曇り空でしたが、それでも白い岩肌と海の青さは十分に迫力があり、晴れていればさらに絶景が広がっていたと思います。
展望デッキから見下ろす海岸線は、まるで地中海のような雰囲気で、写真映えすること間違いなしです。
白崎海洋公園では「白崎の塩」や「地元産の海産物」が人気です。
特に、塩を使ったお菓子や加工品はお土産にも好評で、海の香りを感じられるアイテムが揃っています。

みなべうめ振興館|梅の魅力を学べる資料館

ここでは、梅に関する歴史や栽培方法、健康効果などを詳しく学べる資料館が併設されています。
展示室には、梅の木の模型や加工工程の紹介パネルなどが並び、梅干しができるまでの過程を楽しく学べます。
また、館内には梅製品の直売コーナーもあり、試食しながら好みの梅干しを探せるのも魅力のひとつです。

このエリアの特産といえば、やはり「南高梅(なんこううめ)」。
肉厚で柔らかい果肉が特徴で、まろやかな酸味と香りの良さから全国的にも人気のブランド梅です。
おみやげには「梅ソフトクリーム」や「梅ドリンク」など、爽やかな味わいのスイーツもおすすめです。
紀州備長炭記念公園|炭の文化と梅チャーハンが楽しめる道の駅

世界的にも評価が高い「紀州備長炭」の歴史や製法を紹介する施設で、炭焼き窯の実物展示なども行われています。
館内の食事処では、ちょっと珍しい「梅チャーハン」をいただきました。
酸味がしっかりと効いていて、さっぱりとした味わいが印象的。
こってりしがちなチャーハンですが、梅の風味で軽やかに仕上がっており、旅の途中でも食べやすい一品でした。

この地域の特産は、もちろん「紀州備長炭」。
炭を使ったインテリア雑貨や脱臭グッズ、炭を練り込んだソフトクリームなど、ユニークな商品が並んでいます。炭の黒と梅の赤という“和歌山らしいコントラスト”を感じられる道の駅です。

くちくまの|雨の中のひと休みスポット

このあたりから雨が本格的に降り出し、外の散策は難しかったものの、館内でゆっくり休憩できました。
施設内には地元の特産品コーナーや軽食スペースがあり、旅の小休止にはちょうど良い場所です。
くちくまの周辺は「みかん」や「南高梅」など果実の名産地としても知られています。
特に「みかんジュース」や「梅ゼリー」は人気のお土産で、ドライブの合間に手軽に味わえるスイーツとしておすすめです。
椿はなの湯|温泉好きに人気の癒しスポット

この日は雨が強くなってきたため温泉には入らず、スタンプのみの立ち寄りとなりましたが、館内は落ち着いた雰囲気でゆっくりできそうな印象でした。
時間に余裕があれば、旅の疲れを癒す立ち寄り湯としてもおすすめです。
このエリアの名物は「椿温泉の湯の花」や「椿油」を使った美容グッズ。
お土産コーナーには地元の椿製品や温泉まんじゅうなども並び、女性客にも人気の道の駅です。
志原海岸|雨の海岸線を眺めながらの通過ポイント

車内から見える波の音と灰色の空が、静かな海岸線の雰囲気をより印象的にしてくれました。
写真は撮れませんでしたが、次回は晴れの日に立ち寄って、青空と海のコントラストを楽しみたいと思います。
志原海岸では「しらす丼」や「海産物加工品」が人気。
地元で獲れた魚介を使ったお土産も多く、晴れた日はテラス席で海を眺めながらの食事もおすすめです。

イノブータンランド・すさみ|ユニークな名前の道の駅

この日は雨が続いており、外観を少し眺めてスタンプを押すだけの立ち寄りになりました。
晴れていれば、イノブタ像の前で写真を撮る観光客も多いようです。
ここでは「イノブタ肉」を使った加工品が名物で、ハムやソーセージ、カレーなども販売されています。
旨味が強く、脂があっさりしているのが特徴で、地元ではブランド食材として知られています。
すさみ|マグロが名物の海沿いドライブ最終地点

到着したのは閉店間際だったため館内は静かで、人も少なく落ち着いた雰囲気でした。
雨の中のドライブを終えたあとに立ち寄る最後の駅として、静かな時間が印象に残りました。
すさみ町の特産は「マグロ」。
地元で水揚げされた鮮度の高いマグロを使った丼や刺身定食が人気で、物産コーナーではマグロの加工品や冷凍パックも販売されています。海沿いドライブの締めくくりにぴったりのグルメスポットです。

まとめ|雨の中でも充実した和歌山ドライブ旅

今回は、和歌山県の海沿いエリアを中心に8駅をめぐる「近畿道の駅スタンプラリー第14弾」。
白崎の白い岩肌に始まり、梅・炭・温泉・マグロと、和歌山らしい魅力をたっぷり感じる1日になりました。
天気はあいにくの曇りのち雨でしたが、曇天の海もまた趣があり、静かな景色が印象的でした。
すさみでは写真を撮り忘れてしまったので、次回は残る和歌山エリアを巡りながら撮影もしていきたいと思います。

近畿「道の駅」スタンプラリー進捗状況(2025年9月現在)

| 都道府県 | 道の駅数 | 達成数 | 進捗率 |
|---|---|---|---|
| 福井県 | 21駅 | 20駅 | 95.2% |
| 京都府 | 18駅 | 18駅 | 100.0% |
| 滋賀県 | 20駅 | 5駅 | 25.0% |
| 大阪府 | 10駅 | 10駅 | 100.0% |
| 兵庫県 | 35駅 | 31駅 | 88.6% |
| 和歌山県 | 36駅 | 26駅 | 72.2% |
| 奈良県 | 17駅 | 17駅 | 100.0% |
今回のドライブで和歌山県の達成数は26駅となり、進捗率は72.2%にアップ。
残り10駅を巡れば、いよいよ和歌山県もコンプリートが見えてきました。
次回は天候にも恵まれることを願いながら、南部や内陸部の未訪問駅を中心に回る予定です。
合わせて読みたい記事
- 近畿道の駅スタンプラリー第13弾|兵庫・岡山寄りの8駅をめぐるドライブ旅
- シエンタに積めるおすすめ車載冷蔵庫|キャンプや災害時にも活躍
- 夏の車トラブルを防ぐ!暑さ対策とチェックポイント
- シエンタのタイヤ比較|ブリヂストン製おすすめモデルを紹介
- ふるさと納税でキャンプ用品をお得に|西伊豆キャンプモデル体験
今回の旅で和歌山県は全36駅中26駅まで達成。
次回は「福井県のラスト1駅」と「滋賀県エリア」をめぐる予定です。
近畿全制覇まで、あともう少し。これからもシエンタで各地の道の駅を巡りながら、旅の記録を続けていきます。


コメント