「この収納、どう使ってる?」シエンタ乗りのリアルな車内整理術

シエンタはコンパクトながら収納スペースが豊富!…とはよく言われますが、実際にどこに何を入れているかって、あまり情報がありませんよね。
今回は我が家のシエンタ(Zグレード/2023年式)を例に、「日常使いでリアルに使っている収納場所とアイテム」をすべて紹介します。

お子さんのいるご家庭、ペットと一緒にお出かけする方、週末はアウトドア派!という方にも参考になる内容を目指しました。収納グッズの紹介もあるので、ぜひ最後までご覧ください。

運転席・助手席まわりの収納、どう使ってる?

まずは運転席&助手席まわり。小物が散らかりやすい場所だからこそ、意識的に収納しておきたいところです。
我が家ではこんな感じで使い分けています。

  • グローブボックス:車検証・保険・ETCカードなど「必要だけど頻繁には使わない書類」
  • 助手席前のオープントレイ:ウェットティッシュ、除菌スプレー、ハンカチ
  • センターコンソール周り:スマホ充電ケーブル、ドリンクホルダーには保冷タンブラー

ちなみにドリンクホルダー周りは、こちらの記事で紹介している便利グッズを愛用中。
ペットボトルがしっかりホールドされるのはもちろん、小物も一緒に入れておけて快適です。

ちなみに、我が家で実際に使っているもの以外にも、気になっている収納グッズを楽天ROOMにまとめています👇

実際に使っている収納グッズをご紹介

2列目シートの収納は「実用重視」でスッキリ快適に!

我が家のシエンタは5人乗り仕様。2列目は普段から荷物置きやサブの収納スペースとして活用する場面が多く、快適性と整理整頓を意識しています。

純正ではシートバックにポケットがなかったため、吊り下げ式のシートバックオーガナイザーを後付けしました。

設置しているのはこちらの商品です👇

スマホやタオル、除菌スプレーなどの細かいアイテムをひとまとめにできる上、ちょっとしたドリンク休憩やPC作業時に便利な折りたたみテーブルも搭載。

外出先で「ちょっと置きたい」ときに重宝する、地味だけどめちゃくちゃ助かるアイテムです。

  • 吊り下げ収納:スマホ、タオル、文具、除菌グッズ
  • 後部用ドリンクホルダー:マイボトル&小物入れ
  • ドアポケット:ティッシュ、ゴミ袋、日焼け止めスプレー

見た目もスタイリッシュで、車内の雰囲気を崩さず収納力をアップしてくれるので、大人2人のシンプルカーライフにもぴったりです。

ラゲッジスペースは“仕切り”が鍵!積み方で快適度が変わる

5人乗りシエンタは、3列目がない分ラゲッジスペースがしっかり確保されています。
ただし、空間が広い分「荷物がバラバラになりがち」なので、我が家では仕切り付き収納ボックスを導入しました。

  • 左側:レジャーシート、アウトドアチェア、買い物用エコバッグ
  • 中央:ティッシュ類、ブランケット、防災グッズ
  • 右側:工具類、空気入れ、簡易ジャッキ

また、床下収納にはあまり頻繁に使わない「車載工具」や「ブースターケーブル」などを入れています。
普段は隠れているスペースですが、万一のときに助かるアイテムなので忘れずに入れておくのがおすすめです。

ラゲッジの整理については、別記事で詳しくまとめています。
▶︎ リアシート用収納ホルダー紹介記事 も参考にどうぞ。

運転席まわりでは、こちらの収納グッズも活躍中です👇

TIMYU サンバイザーポケット

サンバイザーに取り付けるだけで、車内の小物がすっきり整理できる優れもの。
駐車券・カード・サングラス・レシートなど、細かいアイテムの“定位置”が決まることで、運転中に探し物をすることがなくなりました。

ファスナー付きポケットやゴムバンドがついているので、振動で中身が落ちる心配もなし。見た目もシンプルで、シエンタの内装に自然になじみます。

我が家では、普段から使うマスクやボールペン、ちょっとしたメモなどもこの中に入れておき、運転中でもサッと取り出せるようにしています。

運転席サンバイザー:駐車券、カード類、サングラス、マスク、メモ帳小物が“散らからないこと”の快適さを、改めて実感できたアイテムでした。

さらに、天井スペースを有効活用するなら、こちらのグッズもおすすめです👇

MK&JAMT 車 天井ネット(ルーフネット)

シエンタのような高さに余裕のある車種なら、頭上のデッドスペースも立派な収納エリアになります。
この天井ネットは、レジャーシートやブランケットなど軽めの荷物を「吊るして収納」できる便利アイテムです。

我が家では、キャンプやお出かけ時に使うタオル・上着・ブランケットなどを入れておくのに使っています。
車内での荷物の置き場に困ったとき、「とりあえずここに入れておこう」ができるのがとても快適です。

軽い荷物の置き場として使えるだけでなく、荷物が散らかりにくくなるのもポイント。
ネットタイプなので中身が見えて、使い忘れや取り出しミスもありません。

天井ネットの収納例:
ブランケット、上着、タオル、ポーチ、軽量バッグなど

簡単に取り付け・取り外しできるので、必要なときだけ使うのも◎。
使っていないときは折りたたんでおけるので、普段使いの邪魔にもなりません。

運転席まわりの快適性をさらに高めてくれる、こんな収納もあります👇

Kudenin シエンタ専用 コンソールボックス(アームレスト付き)

センターコンソールの収納が物足りない…と感じている方には、この後付けボックスが非常におすすめです。アームレストとして使えるだけでなく、小物やティッシュ、スマホなどをしっかり収納でき、見た目もスマート。

我が家では、普段から運転中に出し入れする機会の多いグッズ(除菌シートや目薬、USB充電器など)を入れています。スライド式の収納やカップホルダーもついているので、「使いやすさ重視」で探している方にはかなり優秀なアイテムです。

コンソールボックスの収納例:
スマホ、除菌シート、ハンドクリーム、USBケーブル、ドリンク類、車内用メガネなど

シエンタ専用設計のため、フィット感もばっちり。見た目も車内の雰囲気にマッチするので、後付け感もあまりありません。

ラゲッジスペースでは、こんな収納グッズも活躍しています👇

SURDOCA トランク収納ポケット(シートバック取付タイプ)

3列目がない5人乗りのシエンタでは、ラゲッジの背面(2列目の後ろ)に取り付けるこのタイプがかなり使えます。

マジックテープとストラップで簡単に設置でき、ペットボトルやスプレー缶、掃除道具、非常用グッズなど、縦に長いものも安定して収納可能。
“底の浅い荷物”が積み重なることなく整理されるので、見た目にもスッキリします。

我が家では、虫除けスプレーやペット用ウェットシート、車内掃除グッズをこのポケットに常備しています。
子どもやペット連れのお出かけ時に、サッと取り出せるのも助かります。

トランク背面の収納例:
虫除け・除菌スプレー、ティッシュ、エコバッグ、ブランケット、洗車用品など

ラゲッジ下の収納と併用することで、より効率よくスペースを活用できるのがポイントです。

愛車にぴったりのカー用品がきっと見つかります。

実際に使っている収納グッズをご紹介

我が家で実際に使って便利だった収納グッズをいくつかご紹介します。
すべて楽天で購入できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

「どこに何をしまうか」を決めておくと、家族も迷わずに物を取り出せて、車内が散らかりません。
とくにドライブ中やお出かけ先で「アレどこ行った?」とならないのは大きなストレス軽減になります。

実際に使っているものや
気になっているカーグッズをまとめています🚗

車内グッズ探しに迷ったら?カー用品専門店「CARCLUB」もチェック!

後部座席用のアクセサリーや車内収納グッズをもっと探したい方には、 カー用品専門店「CARCLUB」の活用もおすすめです。

「CARCLUB」は、東京都中央区に本社を構える株式会社AUTOLABが運営するカー用品の通販専門店。2021年に設立された比較的新しい企業ながら、車種・年式別に最適な商品を探せる検索機能や、OEM製品を含む高コスパなラインナップで、じわじわと人気を集めています。

取り扱いカテゴリも非常に幅広く、例えば以下のようなアイテムが揃っています。

  • シートバック収納ポケット、トレイ、タブレットホルダー
  • 車中泊対応グッズや折りたたみテーブル
  • マイクロファイバークロスや洗車スポンジなどのメンテナンス用品
  • 車種別のボディカバーやガード類

車載ワイヤレス充電器付きスマホホルダー

スマホを置くだけでワイヤレス充電ができる便利なホルダー。
LEDライト付きで夜間の操作もしやすく、360度回転構造で好きな角度に調整可能です。
粘着ゲル吸盤とエアコン吹き出し口の両方に対応しており、設置場所を選ばないのもポイントです。

車載ワイヤレス充電器付きスマホホルダー

車載ワイヤレス充電器 LEDライト付き360度回転 ¥ 5,230 (税込)

特に車種に合うかどうかをしっかり確認したい方にとっては、CARCLUBの「年式・型式から探す」機能がとても便利です。楽天やAmazonでうまく見つからない場合でも、こちらでピッタリのアイテムが見つかるかもしれません。

愛車にぴったりのカー用品がきっと見つかります。

9,000km以上乗って実感した、シエンタの収納力と快適性

我が家のシエンタは2025年5月現在、総走行距離が9,343km平均燃費は23.0km/Lを記録しています。
これまでに何度もドライブや旅行を楽しんできましたが、荷物の積み下ろしや車内のごちゃつきに困ったことはほとんどありません。

収納力って、単に「入るかどうか」だけでなく、「出し入れしやすいか・目的別に整理できるか」がとても大切だと実感しています。

収納を整えることで、燃費の良さと相まって、より快適なドライブを実現できるのがシエンタの魅力だと思います。

まとめ:収納を味方につければ、シエンタはもっと快適になる!

シエンタは「コンパクトで小回りが利く」だけでなく、しっかりとした収納力を備えたファミリーカー。
収納を上手に使えば、普段の買い物から週末のお出かけ、そして旅行まで、どんなシーンでも快適に過ごせます。

今回は我が家のリアルな収納ルーティンをご紹介しましたが、シエンタをもっと使いこなすためには、日々の工夫がやっぱり大切です。
収納グッズを見直すだけでも「快適度」がグッと変わってくるので、ぜひご家庭の使い方に合わせて調整してみてくださいね。

他にも、シエンタに関する記事を多数アップしています。気になるテーマがあれば、ぜひこちらもご覧ください♪

この記事があなたのカーライフをもっと快適にするヒントになれば嬉しいです!

🚗 応援クリックしていただけると嬉しいです!

洗車グッズ・コーティング・カー用品はこちら

🧴 LADAS(ラダス)

プロ仕様のコーティング剤や洗車セットが揃う、公式オンラインショップ。

▶ 公式ショップで見る

🧽 ながら洗車

初心者でもプロ並みに仕上がる!簡単・高品質のカーケアブランド。

▶ 商品をチェックする

🛠 CARCLUB

洗車用品から便利グッズまで。車内外のケア用品が豊富に揃う専門店。

▶ CARCLUB公式サイトへ

🛒 こはおじさんの楽天ROOM

実際に使ってよかったグッズをまとめています。レビュー連携あり!

▶ 楽天ROOMで見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする