「車に防災グッズを積んでいるけれど、いざという時にすぐ取り出せますか?」
災害や事故に備えるうえで、非常用グッズの“収納場所”はとても重要です。
この記事では、実際にトヨタ・シエンタZに乗っている筆者の経験をもとに、「もしも」の時に役立つ防災アイテムとその収納例を、写真つきで詳しくご紹介します。
🚗 まずは備えの基本!必要な非常用グッズとは?
非常用グッズの備えに加えて、日常の点検やメンテナンスも重要です。初心者向けのDIY車点検方法も併せて確認しておくと、車の状態を把握しやすくなります。
グッズ名 | 推奨収納場所 | 理由 |
---|---|---|
脱出用ハンマー | 助手席または運転席下 | 窓割り・シートベルトカッター付き。素早く手が届く場所に。 |
小型ライト・ホイッスル | グローブボックス | 夜間や災害時に備え、書類と一緒にまとめておくと便利。 |
三角表示板 | ラゲッジ床下 | 故障・事故時の後続車への注意喚起に。収納性と実用性を両立。 |
発炎筒 | 運転席足元 | 標準装備品。使用期限に注意。LED式も人気。 |
非常食・簡易トイレ・軍手 | ラゲッジサイドポケット | 長時間の待機や渋滞に備えて。 |
📸 写真で見る!収納実例
ここからは、実際に筆者がトヨタ・シエンタZに非常用グッズをどのように収納しているかをご紹介します。限られた車内スペースを活かしながら、いざという時にすぐ取り出せるよう工夫した実例を、収納場所ごとに解説します。
※現在、収納状態の写真は準備中です。今後のアップデートで掲載予定ですので、ぜひブックマークしてお待ちいただければ幸いです。
🔹 脱出用ハンマー(助手席下)

筆者は、走行中でも転がらないようにマジックテープ付きの専用ケースに収納し、助手席の下に固定しています。助手席側に設置することで、運転席・助手席どちらからでも取り出しやすく、万が一のときにも素早く対応できる配置です。

使用することがないのが理想ですが、「備えてある」というだけで不安が大きく軽減されます。家族を乗せる機会が多い方は、全座席から1本のハンマーに手が届くかも意識して設置場所を選びましょう。
🔹 グローブボックス:小型ライト+ホイッスル


これらの小物類は、紛失を防ぐために透明のジップケースや小型ポーチにまとめておくのがおすすめです。グローブボックス内のスペースを有効活用しながら、非常時にもすぐ取り出せるように整理しておくと安心です。
また、車内の掃除・整理グッズを活用すれば、グローブボックス内の収納効率もアップします。

🔹 三角表示板:ラゲッジ床下にスッキリ収納

筆者は、収納性に優れたスリムタイプの三角表示板を選び、シエンタのラゲッジ床下にあるサブトランクに収納しています。普段は出番がないものだからこそ、車内スペースを圧迫せず、いざというときにも取り出しやすい場所に備えておくと安心です。

選ぶ際は、コンパクトに折りたためて、視認性の高い反射板を備えたタイプがおすすめです。LEDライト付きタイプも登場しており、夜間や雨天時の視認性向上に役立ちます。
🔹 発炎筒:運転席足元の標準装備
発炎筒は、事故や故障などで停車を余儀なくされた際、後続車への注意を促すための重要な保安用品です。赤く光を放ちながら煙を出すことで、昼夜問わず遠くからでも視認されやすく、特にトンネル内や夜間の道路上での危険回避に効果を発揮します。
最近では、煙が出ず再利用可能なLED式の非常信号灯も普及しており、発炎筒の代替品として注目されています。乾電池式で長寿命なうえ、環境や火災の心配がないため、小さなお子様がいるご家庭や女性ドライバーにもおすすめです。


💡 LED非常信号灯も人気!

三角表示板と組み合わせておくことで、より確実に後続車へ注意を促すことができるため、両方を車内に備えておくのがおすすめです。
また、トラブル時の対応としては、非常信号灯や表示板だけでなく、JAFと自動車保険のロードサービスの違いもあらかじめ確認しておくと安心です。出先でのバッテリー上がりやタイヤトラブルに備え、どちらのサービスが自分に合っているか見直してみましょう。
JAFなら365日24時間、全国どこでもサポート!
✅ 車検証や保険証はどこに?

車検証類は非常時にも必要になることがあるため、グローブボックスの中で「すぐに取り出せる状態」にしておくことが大切です。収納の見直しは、防災対策の一環としても有効です。
🔧 その他の備えも忘れずに
非常用グッズに加えて、あると便利なアイテムもあらかじめ積んでおくことで、日常のちょっとしたトラブルにも対応しやすくなります。




また、非常時に限らず日常的に快適な車内空間を保つためには、ロードノイズ対策などの静音化カスタムも効果的です。長距離ドライブや車中泊をより快適にしてくれる装備として注目されています。
🛍 防災準備に役立つおすすめアイテム
今回ご紹介したグッズは「車に常備すべき非常用アイテム」ですが、災害時に備えるなら自宅にもきちんとした防災セットを用意しておくことが大切です。
特に、地震や台風などの大規模災害では、避難所生活や在宅避難が長引くケースもあります。そんな時に安心なのが、防災士監修の防災グッズ44点セットです。

この機会に、車内と自宅の両方の備えを見直してみてはいかがでしょうか。
📝 まとめ
非常用グッズは、「とりあえず積んでおけば安心」ではなく、「いざという時にすぐ使える状態かどうか」が何より大切です。実際の災害やトラブル時には、1秒を争う判断や行動が求められる場面も少なくありません。
シエンタは、コンパクトながら収納力に優れた車です。ラゲッジ床下やグローブボックス、助手席下などのスペースを上手に活用すれば、防災グッズを効率よく配置しながらも、日常の使い勝手を損なうことなく備えることが可能です。
この記事を読んで、「まだちゃんと準備できていないかも」「どこに何を置いていたっけ?」と思われた方は、ぜひこのタイミングで見直してみてください。もしもの備えは、普段の安心につながります。
大切なご家族やご自身の命を守るために。シエンタに合った収納スタイルで、今日からできる防災対策を始めてみましょう。
シエンタの快適カーライフに役立つ関連記事
- 【2025年版】シエンタ車内清掃の必需品!最強掃除機おすすめリスト
ブロワー付き・USB充電式など、シエンタの室内清掃にぴったりな掃除機の選び方&おすすめモデルを徹底解説。 - 【2025年版】よく使う&絶対使うカー用品ランキング10選
スマホホルダー、USB充電器、ドライブレコーダーなど、日常のドライブに欠かせない必須アイテムをランキング形式で紹介。 - シエンタをもっと快適にする車載空気清浄機5選(2025年)
花粉・ペット臭・車中泊のこもり臭まで、車内の空気をリフレッシュするおすすめモデルを厳選。 - シエンタ用洗車グッズのおすすめ2025年版
泡立ちシャンプー・コーティング剤・マイクロファイバークロスなど、愛車をピカピカにする洗車用品を厳選。 - 梅雨の湿気・カビ対策|シエンタの車内をドライに保つポイント
雨の日でも快適に過ごせる湿気対策の方法を、除湿グッズや換気の工夫とともに丁寧に解説。 - 実録レビュー!シエンタの洗車を実践してわかったリアルな感想
実際に洗車を行った体験レポートをもとに、使えるグッズや手順のコツをリアルに紹介。
掃除、カーグッズ、空気清浄、洗車、湿気対策まで、このまとめを読むだけでシエンタを清潔で快適に保つ方法が丸わかりです。ぜひ併せてご覧ください!
コメント