2025年3月、トヨタ・シエンタZ(5人乗り)を購入してから約3か月。日々の買い物や家族でのちょっとした遠出など、さまざまなシーンで活躍してくれています。
「スライドドアって便利だな」「静かで燃費も良くて最高!」と感動する一方で、実際に使ってみると「うーん、ここは少し惜しいかも…」と感じた点もいくつかありました。
今回は、シエンタZに実際に乗ってみて気づいた注意点を5つピックアップ。そして、それでも「買ってよかった!」と感じている理由についても、率直にお伝えします。

自動ブレーキの効きが強めでドキッとする

シエンタZグレードに搭載されているToyota Safety Senseは、安全性を高めるための先進装備ですが、初めて体験すると自動ブレーキの効きが思った以上に強いと感じることがあります。
例えば、信号待ちで前方の車にゆっくり近づいただけでも、センサーが「危険」と判断するとグッと強めに減速。
「え、まだ全然ぶつかってないけど!?」と驚かされたこともありました。
この挙動は安全のために必要な動きですが、ドライバーが予想するより一歩早く介入してくるため、慣れるまでは少し神経を使います。
もちろん、この鋭さは衝突回避性能の高さでもあり、大きな安心感につながるのも事実です。
ただ、ブレーキが唐突にかかると同乗者が驚いたり、荷物が前にズレてしまうこともあるので、距離を十分に取って運転する意識が大切だと感じました。

足かざしセンサーが思ったより気まぐれ

私の場合、納車時にディーラーから「この車には非搭載です」と案内されていたので、最初は使えないと思い込んでいました。
ところがある日、試しに足をかざしてみたら……「ウィーン」と開いたんです(笑)。
つまり実際には搭載されていたのですが、センサーの反応が鈍く、軽くかざすだけでは反応しないことも多々ありました。
このあたりの装備差や使い勝手は、シエンタ全グレードでの違いも大きい部分です。
気になる方はシエンタのグレード比較レビューも参考にしてみてください。
高速道路ではエンジン音がやや気になる

特に合流や追い越しのためにアクセルを強めに踏み込むと、エンジン回転数が上がり「ウーン」という音が車内に響きやすい印象です。
日常の使用では大きな問題ではありませんが、長距離ドライブや高速利用が多い方にとっては気になるポイントかもしれません。
加えてロードノイズや風切り音も加わるため、静粛性を重視する方には少し物足りなく感じることもあります。

バックソナーが敏感で、少しうるさい?

ただ実際に使ってみると、反応がかなり敏感だと感じることがありました。
例えば我が家の駐車場では、後方を横切る車や人にまで反応してしまい、突然「ピピピピッ!」と警告音が鳴ることも。
「えっ!?ぶつかる!?」と一瞬焦ってしまう場面もあり、便利さと同時にやや騒がしさを感じるのも事実です。

5人乗りでもリアシートは3人だと窮屈

短距離移動であれば大きな問題はありませんが、長距離ドライブになると中央の人が疲れやすいのは否めません。
背もたれや座面の形状も、左右2席に比べると中央席はややフラットでサポート感が少ないため、体格が大きい方には不向きかもしれません。
ファミリーカーとして使う場合は、大人が3人乗るシーンを想定するのか、それとも子ども中心で使うのかによって印象が変わってきます。
購入前に実際に家族で座ってみて、広さや座り心地を確認しておくと安心です。

車線逸脱防止機能が敏感すぎて、自転車の追い越しが難しい場面も

普段はとても心強い機能なのですが、少し困ったのが自転車を追い越すようなシチュエーション。対向車に気をつけながら白線をややはみ出して抜こうとしたときに、急にハンドルが戻されかけたり、ブレーキアシストが入ってしまい、「えっ!?」とヒヤッとすることがありました。
このあたりも含めて、安全装備の特徴をよく理解しておくと、より安心して運転できます。詳しくは シエンタの使用感レビュー もあわせてご覧ください。

他のユーザーの声

実際にシエンタZに乗っている方々の声を聞いてみると、「わかる!」と共感できるポイントがたくさんあります。ここでは、いくつかの体験談をご紹介します。
都内の住宅街をよく走るという男性は、車線逸脱防止機能についてこう語っていました。「子どもを後ろに乗せていて、安全第一なのはありがたいんですけどね。でも、道が狭いところで自転車を追い越すときに白線をちょっとはみ出したら、ハンドルがググッと戻ろうとしてきて…逆に危なく感じることもあります」。
自宅の駐車スペースのすぐ後ろが道路になっているという女性は、バックソナーの敏感さに戸惑ったそうです。「最初の頃は『えっ!?どこかにぶつかりそう!?』って毎回ドキドキしてました。でも実際は、後ろを車が通っただけでも反応してたみたいで…。慣れるまではちょっと神経使いますね」。
買い物帰りに両手がふさがっているときにこそ使いたい足かざしセンサー。「子どもを抱っこして荷物も持ってるときに限って反応してくれなくて、『いま開いてよ〜!』って心の中で叫んでました(笑)。コツをつかめばいいんだろうけど、もうちょっとスムーズに開いてくれたら嬉しいですね」とのことでした。
週末に遠出することが多いというこちらのオーナーは、「普段は静かなんだけど、高速で合流するときにアクセルを強く踏み込むと、エンジンが“うぉーん!”って唸るんですよね。もうちょっと静かだと文句なしなんだけどなあ」と話していました。
このように、使い方や環境によって細かい不満はあるものの、「総合的には満足している」という声が多く見られました。シエンタZは、完璧ではないけれど、日々の暮らしにフィットする“ちょうどいい車”なのだと改めて実感します。
郊外の道路をよく走るという男性は、プリクラッシュセーフティの作動タイミングに戸惑ったそうです。「前の車とそれなりに距離あったのに、急にピピピッと警告音が鳴って『えっ!?』ってなりました。確かにちょっと速度は出てたかもしれないけど、自分では余裕があると思ってたので…そのギャップにびっくりしました」。
「最初は誤作動かと思ったけど、どうやら歩行者やバイク、車線の影響もあるみたいですね。安全のためとはいえ、もう少し柔らかい警告でもいいかなって思います(笑)」とのことでした。

それでもシエンタZに満足している理由

細かい気になる点はあっても、トータルでは大満足の1台です。その理由は以下の通り。
- 燃費が優秀:街乗りでも20km/L前後。家計にやさしい! タイヤ選びと空気圧管理でさらに燃費向上も。
- スライドドアが便利:狭い駐車場でも乗り降りしやすく、子育て世帯にも最適。
- 見晴らしが良い:座面が高く、前方視界が広くて運転しやすい。
- 安心の安全装備:ブレーキは強めですが、Toyota Safety Senseが事故リスクをしっかりカバー。
- ナビが大きくて快適:地図の更新が数年分ついており、情報がいつも新しい。
車の維持費やメンテナンス費用も気になる方は、初心者向けメンテナンスガイドもぜひ参考にしてください。
また、任意保険の見直しも忘れずに。補償の落とし穴については、こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ:ちょっと気になるけど、それ以上に“ちょうどいい”

完璧な車はなかなか存在しませんが、日常使いの中で「気軽に乗れる」「維持費も抑えられる」「使い勝手がいい」と感じられるシエンタZは、非常にバランスの良い一台だと思います。
今回ご紹介した弱点や注意点もありますが、それ以上にファミリーカーとしての魅力や利便性が勝るモデルです。
これから購入を検討している方の参考になれば幸いです。
「実際に中古車の価格や在庫を見てみたい」という方は、ガリバーでシエンタの在庫状況をチェックするのもおすすめです。
最短で今すぐチェック!
希望の条件で中古車をかんたん検索できます
コメント