私は長年、2013年式のカローラフィールダーハイブリッドに乗ってきました。燃費も良く、とても気に入っていた車でしたが、故障をきっかけに乗り換えを決意。そして選んだのが、2022年に登場した3代目・新型シエンタハイブリッドです。
実は、乗り換えは予定外でした。フィールダーは車検を通したばかりで、まだ2年は乗り続けるつもりだったのですが、そんなときに思わぬ故障が発生し、急遽乗り換えることになりました。
買い替えの流れについては、以下の記事でも紹介しています。
乗り換えてまず感じたのは、「10年の技術進化はすごい」ということ。安全装備・快適性・操作性・車内空間など、すべてにおいて驚きがありました。この記事では、カローラフィールダーからシエンタに乗り換えて実際に驚いた7つの違いを、詳しくご紹介します。
1. 衝突回避支援ブレーキなどの安全機能が圧倒的に進化
シエンタでまず驚いたのは、予防安全機能(Toyota Safety Sense)の充実度です。たとえば、前方に人や車を検知すると自動でブレーキをかけてくれる「プリクラッシュセーフティ」。
街中の細い道や駐車場などでも安心して運転できるようになり、初めて作動したときは本当に驚きました。事故リスクを下げてくれる装備は今後ますます大切になると感じました。
安全機能に加え、自動車保険の見直しも行いました。そのときの詳細は以下で紹介しています:
2. レーン逸脱警報・支援が安心感をプラス
高速道路を走行中、ふと車線をはみ出しそうになったときに作動するのが「レーントレーシングアシスト」。警告音だけでなく、ハンドルが軽く自動で戻されるような感覚があり、安心感があります。
長距離運転でも疲れにくくなり、「クルマが少し支えてくれる感じ」がとても頼もしいです。
3. 高速道路ではクルーズコントロールが神機能
新型シエンタにはアダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付き)が搭載されています。
設定した速度で自動走行しつつ、前方車との車間距離も自動で調整してくれるため、高速道路の渋滞や長距離運転が格段にラクになりました。
フィールダーにはこういった機能はなかったため、「これは便利すぎる…!」と何度も思いました。
4. 前後の障害物センサーで駐車が安心に
シエンタにはインテリジェントクリアランスソナーが搭載されていて、前後の障害物を検知すると「ピピピッ」と警告音で知らせてくれます。
フィールダーでは狭い駐車場でヒヤッとすることもあったので、この機能は大きな安心材料になっています。
5. 両側スライドドアの便利さが圧倒的
フィールダーはステーションワゴンなので後部ドアは開き戸でしたが、シエンタは両側スライドドア。これが本当に使いやすいです。
隣の車との距離が狭くてもスムーズに乗り降りできるし、買い物帰りなど荷物が多いときもラクに乗車できます。小さなお子さんがいる家庭にも最適だと思います。
6. 車内空間の広さと快適性の違いに驚き
シエンタは天井が高く、開放感があります。後部座席もゆったりしていて、乗り心地も静かでマイルドです。
フィールダーの荷室は広かったですが、「人が快適に乗る空間」という点ではシエンタに軍配が上がります。特に街乗りやファミリー使用での快適性が際立っています。
7. 燃費だけならフィールダーがやや上?
高速道路中心に乗っていたときの感覚では、2013年式フィールダーの方が若干燃費は良かったと感じています。1Lあたり24〜26km走ることもありました。
ただ、市街地での燃費やストップ&ゴーの状況ではシエンタの方が安定感があり、走りも静かで快適。燃費の詳細なデータは以下の記事でご紹介しています:
まとめ|10年の進化と、思いがけない乗り換え
今回の乗り換えは、正直なところ予定外でした。フィールダーは車検を通したばかりで、まだ2年は乗るつもりでいたのですが、突然の故障でやむなく乗り換えることに。
10年以上乗ってきた車だったので、フィールダーにはたくさんの思い出があり、別れはとても寂しいものでした。
ですが、新しいシエンタに乗ってみると、安全性能や快適性、操作性の進化に驚かされ、「これが10年の進化か」と実感しました。
思いがけないタイミングでの乗り換えでしたが、今では「早く乗り換えてよかったかもしれない」と思えるほど満足しています。
今後の維持費なども気になっていましたが、以下の記事で詳しく整理しています。ご参考までに:
これから古い車からの乗り換えを考えている方にとって、少しでも参考になる体験談になれば幸いです。
そして、長年乗ったフィールダーにも改めて感謝しつつ、新しい相棒・シエンタとの生活を楽しんでいきたいと思います!
コメント