近畿道の駅スタンプラリー第15弾|福井県ラスト制覇と滋賀・湖北〜湖東ドライブ編

秋の琵琶湖沿いをシエンタが走るイラスト。紅葉に包まれた道の駅と湖の風景。

朝の空気が少しひんやりと感じられるようになった秋のはじまり。
今回は、前回の兵庫編を終えてから少し時間をあけ、ついに福井県のラスト1駅へ向かいました。
北陸エリアの締めくくりということもあり、気持ちの中にも少し特別な緊張感がありました。

最初に立ち寄った三方五湖レインボーラインでは、湖と空の青が重なり合うような絶景。
お皿投げやお団子も楽しみつつ、自然の美しさに包まれた穏やかな時間を過ごしました。
この時点で福井県は無事に制覇。旅の地図にひと区切りがついた瞬間です。

そこから滋賀県へ入り、湖北の「マキノ追坂峠」や「塩津海道あぢかまの里」、
「伊吹の里」や「奥永源寺渓流の里」など、湖岸から山あいへと続くルートをゆっくりと巡りました。
それぞれの道の駅で出会った人やグルメ、季節の風景――どれも心に残るものばかり。
今回はそんな一日を、順に振り返っていきます。

三方五湖からみる綺麗な日本海の景色

三方五湖レインボーラインと道の駅「丹生ケ丘」|福井ラストの締めくくり

最初に訪れたのは、福井県若狭町にある三方五湖レインボーライン
山頂から見下ろす五つの湖は青く輝き、まさに名前の通りの絶景スポットでした。
お皿投げやお団子などのちょっとした体験もでき、朝の爽やかな空気の中で気分もリフレッシュ。

続いて立ち寄ったのは道の駅 パークレイン丹生ケ丘

国道27号沿いの緩やかな丘の上にあり、地元野菜や特産品が並ぶアットホームな雰囲気の駅です。
規模は大きくないものの、地元の方々の温かさが感じられ、旅の一区切りにふさわしい穏やかな時間を過ごせました。

特産・名物

地元のそば粉を使った手打ちそばが人気で、ドライブ途中の食事にもぴったり。
ほかにも地元産の野菜やお米、季節限定のお惣菜などが販売されています。
素朴ながらも地域の魅力が詰まった、心温まる道の駅です。

道の駅 マキノ追坂峠|名物「高島とんちゃん」といちじくソフト

マキノ追坂峠の外観

福井県を走りきって滋賀県に入ると、最初に立ち寄ったのが道の駅 マキノ追坂峠
国道161号沿い、琵琶湖の北端に位置する峠の休憩スポットで、ドライバーにも人気の道の駅です。
館内には地元の農産物や加工品、おみやげのほか、食事処やベーカリーコーナーも充実しています。

ここの名物は、地元高島市で親しまれている「高島とんちゃん」
赤味噌ベースの味付けで、コクと香ばしさが広がる唐揚げです。

外はカリッと中はやわらかく、しっかりとした味噌の風味が食欲をそそります。
ほんのり甘辛い後味がクセになり、ドライブの途中にぴったりのご当地グルメでした。

そしてもうひとつ人気なのが、秋の味覚を感じられるいちじくソフト
マキノ産いちじくの優しい甘みがふわっと広がり、唐揚げのあとにちょうど良いデザートタイムとなりました。

特産・名物

高島名物「高島とんちゃん」や、マキノ特産のいちじくスイーツが人気。
ほかにも地元のブランド米「マキノこしひかり」や新鮮野菜が並び、地域の味覚を存分に楽しめます。

道の駅 塩津海道あぢかまの里|湖北の歴史を感じる静かな里

塩津海道あぢかまの里の外観

マキノから琵琶湖の北岸を走り、続いて訪れたのは道の駅 塩津海道あぢかまの里

ここは、古くから“北国街道”として栄えた要所で、湖北の歴史と文化が感じられる落ち着いた道の駅です。
木造の建物が並ぶ敷地内は穏やかで、どこか懐かしい雰囲気が漂っていました。

館内では、湖北地域で採れた山菜や米、地元漁港の鮒寿司など、地域の特産が豊富に並びます。
小さな休憩スペースやおみやげコーナーも整っており、旅の合間にのんびり立ち寄れるスポットです。

特産・名物

名物は、地元の味を生かした鮒寿司山菜の惣菜
特に鮒寿司は滋賀県を代表する郷土食で、ここではお土産用の小分けパックも販売されています。
また、滋賀の地酒や味噌など、湖北らしい素朴な味が並ぶコーナーも人気です。

道の駅 湖北みずどりステーション|琵琶湖を望む癒しの水辺

道の駅 湖北みずどりステーションの外観

次に立ち寄ったのは、琵琶湖の北端に位置する道の駅 湖北みずどりステーション

駅の裏手には琵琶湖が広がり、水辺に集まる野鳥の姿を間近で見ることができる人気スポットです。
湖岸には遊歩道や展望デッキも整備されており、風を感じながらゆったりと過ごせます。

この日は少し曇り空でしたが、湖面を渡る風が心地よく、旅の疲れを癒してくれるようでした。
道の駅の建物も開放的で、琵琶湖を眺めながら休憩できるカフェスペースが印象的。
鳥の観察が目的の方も多く、カメラを手にした人たちでにぎわっていました。

特産・名物

地元産のお米や米粉スイーツ鮒寿司などが販売されています。
湖岸の自然をテーマにしたオリジナルグッズもあり、観光と癒しの両方を楽しめる道の駅です。

道の駅 浅井三姉妹の郷|戦国ロマン漂う歴史の里

道の駅 浅井三姉妹の郷の外観

湖北エリアを南下しながら次に訪れたのは、道の駅 浅井三姉妹の郷

戦国武将・浅井長政とお市の方の三姉妹(茶々・初・江)ゆかりの地として知られる、
歴史と文化を感じられる人気の道の駅です。

館内は広々としており、観光案内所や物産コーナーが充実。
地元産の野菜やおみやげのほか、浅井三姉妹をモチーフにしたグッズも販売されています。
館外にはフォトスポットもあり、歴史好きや観光客でにぎわっていました。

このあたりは琵琶湖の景観も美しく、ドライブ途中に立ち寄るにはちょうど良い立地。
歴史に興味がある方なら、一度は訪れたいスポットです。

特産・名物

地元野菜を使った惣菜や、浅井地域で作られる味噌・漬物・地酒などが人気。
また、浅井三姉妹をイメージしたスイーツや限定パッケージのお土産も販売されています。

道の駅 伊吹の里|濃厚ミルクソフトが絶品の山あいステーション

道の駅 伊吹の里外観

次に訪れたのは、伊吹山のふもとに位置する道の駅 伊吹の里

山あいの自然に囲まれた穏やかな場所で、澄んだ空気と雄大な景色が広がる癒しのスポットです。
建物は木のぬくもりが感じられ、地元の方々でにぎわっていました。

ここでいただいたミルクソフトは、これまでの旅の中でも印象に残る味。
一口食べた瞬間にミルクの濃厚な甘みとコクが広がり、まるで牧場のしぼりたてのよう。
後味はすっきりとしていて、長距離ドライブの疲れも癒されるようでした。

特産・名物

伊吹山麓で採れる高原野菜乳製品が人気。
ミルクソフトのほか、地元牛乳を使ったプリンやヨーグルトなども販売されています。
山あいならではの自然の恵みを感じられる、温かな雰囲気の道の駅です。

道の駅 せせらぎの里こうら|地元食材と焼きたてパンが人気

せせらぎの里こうら外観

伊吹山を後にして次に訪れたのは、東近江市寄りにある道の駅 せせらぎの里こうら

のどかな田園風景の中に建つ、温かみのある木造の道の駅です。
周囲にはせせらぎが流れ、ゆったりとした空気が流れていました。

館内では地元農家が持ち寄る新鮮な野菜が並び、
休日には多くの家族連れでにぎわいます。
特に人気なのが、施設内にあるパン工房「こんがり屋」
焼きたてパンの香ばしい香りが漂い、つい足を止めてしまいました。

特産・名物

人気の「こんがり食パン」や「カレーパン」のほか、
地元の食材を使ったお惣菜やお弁当が並びます。
また、地元産の米や野菜、加工品も豊富で、地域密着型の魅力ある道の駅です。

道の駅 あいとうマーガレットステーション|花と果実が彩るフォトジェニックな駅

道の駅 あいとうマーガレットステーションの外観

せせらぎの里こうらからさらに南へ進み、次に立ち寄ったのは道の駅 あいとうマーガレットステーション

四季折々の花が咲くガーデンと、地元産の果物やスイーツが楽しめる人気の道の駅です。
駐車場から見える花畑はとても華やかで、ドライブの途中で立ち寄くにはぴったりの場所でした。

館内には地元の農産物直売所のほか、「ラベンダー畑のジェラート」季節のフルーツソフトなどが並び、
甘い香りに包まれた空間が広がっています。
この日はちょうど観光客も多く、家族連れやカップルでにぎわっていました。

特産・名物

あいとう地域で採れるブルーベリー・いちご・ラベンダーを使ったスイーツが人気。
「あいとう生まれのジェラート」や手作りジャムはお土産にもおすすめです。
花と果実があふれる、フォトジェニックな道の駅です。

道の駅 奥永源寺 渓流の里|清流と紅葉に包まれた癒しの終着点

奥永源寺 渓流の里の外観

今回の旅の最後に訪れたのは、東近江市の山あいに佇む道の駅 奥永源寺 渓流の里

かつて小学校だった建物を改装してつくられたユニークな道の駅で、
木造校舎の温もりと渓流のせせらぎが見事に調和しています。

周囲を囲む山々は少しずつ色づきはじめ、秋の訪れを感じさせる穏やかな風景。
施設内では地元産の野菜やお米、ジビエ料理などが販売されており、
食堂では「いのししコロッケ」や「山菜そば」が人気メニューとして並びます。

清流の音を聞きながら、静かな時間をゆっくり味わえる癒しの空間。
今回の旅の締めくくりにふさわしい、心温まるひとときとなりました。

特産・名物

地元の山の幸を使ったジビエ料理山菜加工品が豊富。
校舎を活かしたノスタルジックな雰囲気も人気で、
訪れる人の多くが「どこか懐かしい気持ちになる」と語る道の駅です。

近畿「道の駅」スタンプラリー進捗状況(2025年10月現在)

都道府県道の駅数達成数進捗率
福井県21駅21駅100.0%
京都府18駅18駅100.0%
滋賀県20駅14駅70.0%
大阪府10駅10駅100.0%
兵庫県35駅31駅88.6%
和歌山県36駅26駅72.2%
奈良県17駅17駅100.0%

今回のドライブで福井県を全制覇、滋賀県は14駅まで到達しました。
進捗率は70%にアップし、いよいよ滋賀県のコンプリートも見えてきました。
次回は、残る湖東・南部方面を中心に回る予定です。

📍 走行距離:469km / 平均燃費:26.2km/L

福井県ついに制覇!滋賀も残り6駅、旅はもう少し続きます

まとめと書かれた付箋をノートパソコンに貼った画像

今回の旅では、長く続いた北陸エリアをついに走りきり、福井県の全駅制覇を達成しました。
三方五湖の絶景から始まり、滋賀県の湖北〜湖東へと続くルートは、季節の移ろいを感じる最高のドライブコース。
湖や山に囲まれた風景の中で、どの駅も個性と温かさにあふれていました。

特に印象的だったのは、赤味噌の香ばしさがたまらない高島とんちゃんと、
伊吹の里で味わった濃厚ミルクソフト
食を通じて地域の魅力を感じられるのも、スタンプラリーの楽しみのひとつです。

これで滋賀県は残り6駅
近畿道の駅スタンプラリーもいよいよ終盤に入り、次回は完走に向けたラストスパート。
次の旅ではどんな出会いが待っているのか、また楽しみがひとつ増えました。

合わせて読みたい

ドライブや旅行を気軽に楽しむために

「自分も出かけてみたいな」と思った方へ。
宿を予約してのんびり旅行するのも良し、車を持っていない方はカーシェアを使って気軽にドライブするのもおすすめです。無理なく始められる方法で、ぜひ次のお休みに出かけてみてください。

🚗 応援クリックしていただけると嬉しいです!

洗車グッズ・コーティング・カー用品はこちら

🧴 LADAS(ラダス)

プロ仕様のコーティング剤や洗車セットが揃う、公式オンラインショップ。

▶ 公式ショップで見る

🧽 ながら洗車

初心者でもプロ並みに仕上がる!簡単・高品質のカーケアブランド。

▶ 商品をチェックする

🛠 CARCLUB

洗車用品から便利グッズまで。車内外のケア用品が豊富に揃う専門店。

▶ CARCLUB公式サイトへ

🛒 こはおじさんの楽天ROOM

実際に使ってよかったグッズをまとめています。レビュー連携あり!

▶ 楽天ROOMで見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする