シエンタ専用センターコンソールをレビュー|収納力・アームレスト・USB付きで車内が快適に

シエンタ専用センターコンソールを設置した車内イラスト。収納力・アームレスト・USB付きで快適に過ごせる様子を表現。

シエンタは運転席と助手席の間が広く、ウォークスルーができるのが大きな魅力です。ただ、そのスペースが広すぎて「ティッシュやスマホを置く場所がない」「ドリンクホルダーが足りない」「長距離運転で肘を置く場所がなく疲れる」といった悩みを感じる方も多いのではないでしょうか。

そんなときに役立つのがセンターコンソールボックスです。収納やドリンクホルダーに加え、最近はUSBポート付きで充電にも対応するモデルもあり、車内環境が一気に快適になります。

本記事では、実際にシエンタ専用センターコンソールを導入して感じたメリットをレビューしながら、選び方やおすすめポイントを詳しく解説していきます。

シエンタの運転席横にセンターコンソールを設置した様子

シエンタは運転席と助手席の間が広い

シエンタのセンターコンソール設置前でウォークインできる状態

シエンタの特徴のひとつが、運転席から助手席、さらに後部座席へとスムーズに移動できるウォークスルー構造です。小さなお子さまのいる家庭や、荷物を頻繁に載せ降ろしするシーンではとても便利に感じられるポイントです。

ただし、このスペースが広いがゆえに「逆に何もなくて落ち着かない」と感じたり、「スマホや財布、ティッシュなどを置く場所が見つからない」といった不便さにつながることもあります。

特にドライブ中は、ちょっとした物をサッと置けるだけで快適さが大きく変わります。

実際、私自身も最初はシエンタの車内を気に入っていたものの、日常的に使っていくうちに「やっぱり収納が足りない」と感じるようになりました。この不便さを解消するために導入したのがセンターコンソールボックスです。

センターコンソールを置くメリット

MERITの文字を並べたリース契約のメリットを表現するイメージ画像

広いスペースをそのまま残しておくとウォークスルーは便利ですが、実際の使用シーンでは「置き場所がない不便さ」が勝つことも少なくありません。そこで活躍するのがセンターコンソールボックスです。

センターコンソールを設置することで、まず収納力が格段にアップします。ティッシュや除菌シート、ちょっとした小物類をまとめて入れられるので、車内が散らかりにくくなります。

さらにアームレストとして肘を置ける快適さも大きなメリット。長距離ドライブでは腕や肩の疲れが軽減され、運転姿勢も安定します。USBポートが付いているモデルであれば、スマホの充電環境も整い、バッテリー残量を気にせず過ごせるのも安心です。

「車内がごちゃついて落ち着かない」「運転中に充電できないのが不便」という悩みを解決してくれる点で、センターコンソールはシエンタにとても相性のいいアイテムだと感じます。

シエンタにおすすめのセンターコンソールタイプ

おすすめの文字が書かれた木製プレートのイメージ画像

一口にセンターコンソールといっても、形状や機能によって種類が分かれています。シエンタに合う代表的なタイプを整理してご紹介します。

おすすめ

純正センターコンソールボックス

トヨタ純正のセンターコンソールは、内装との一体感やフィット感は抜群です。安心感はありますが、価格が高めなのが難点です。デザイン重視・安心重視の方に向いています。

おすすめ

アームレスト付き大型タイプ

大容量収納と肘置きが一体になったタイプ。長距離運転でも疲れにくく、日常的に収納を多く使う方におすすめです。USBポート付きが主流で、スマホ充電にも対応できます。

おすすめ

スリムタイプ(ウォークスルー重視)

幅が狭くコンパクトなタイプで、ウォークスルーを残したい方に人気です。最低限の収納スペースは確保しつつ、邪魔にならないのが特徴です。

おすすめ

多機能収納タイプ

後部座席からも使いやすいドリンクホルダーやポケット、ティッシュ収納スペースなどが付いた多機能タイプです。ファミリーカーとしての使い勝手を向上させたい方に向いています。

実際に使っているものや
気になっているカーグッズをまとめています🚗

実際に使っている人の口コミ

自動車保険の口コミや体験談をイメージした写真

シエンタ用のセンターコンソールは多くのユーザーに選ばれており、レビューや口コミも豊富です。実際の声をいくつかご紹介します。

「USBが便利で助かる」

スマホをよく使うので、運転中に充電できるのは安心感があります。助手席からもケーブルを伸ばして使えるので重宝しています。

「収納力が増えて車内がスッキリ」

ティッシュや除菌シート、サングラスなどをまとめて入れられるので、以前よりダッシュボード周りが散らからなくなりました。

「肘置きがあると長距離運転が楽」

純正では肘を置く場所がなく疲れていましたが、コンソールを置いてからは腕が楽になり運転姿勢も安定します。

「取り付けは少し工夫が必要」

置くだけで使えるタイプもありますが、USBを活かす場合は配線が必要です。DIYが苦手な方は少し手間に感じるかもしれません。

まとめ:用途に合わせて選ぶのが正解

まとめと書かれた付箋をノートパソコンに貼った画像

シエンタは運転席と助手席の間が広く、便利な反面「収納が足りない」と感じやすいクルマです。センターコンソールを導入すれば、収納力が増すだけでなく、アームレストやUSBポートなどの機能で快適さがぐっと向上します。

安心感を重視するなら純正品、大容量収納や肘置きを重視するならアームレスト付きタイプ、ウォークスルーを活かしたいならスリムタイプ、多機能性を求めるなら後席対応のタイプと、それぞれにメリットがあります。

実際に私自身も専用設計のセンターコンソールを導入し、収納と快適性が一気に改善されました。シエンタをより使いやすくしたい方は、自分のライフスタイルに合わせて最適なタイプを選んでみてください。

合わせて読みたい記事

🚗 応援クリックしていただけると嬉しいです!

洗車グッズ・コーティング・カー用品はこちら

🧴 LADAS(ラダス)

プロ仕様のコーティング剤や洗車セットが揃う、公式オンラインショップ。

▶ 公式ショップで見る

🧽 ながら洗車

初心者でもプロ並みに仕上がる!簡単・高品質のカーケアブランド。

▶ 商品をチェックする

🛠 CARCLUB

洗車用品から便利グッズまで。車内外のケア用品が豊富に揃う専門店。

▶ CARCLUB公式サイトへ

🛒 こはおじさんの楽天ROOM

実際に使ってよかったグッズをまとめています。レビュー連携あり!

▶ 楽天ROOMで見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする