今回のスタンプラリー第11弾は、いよいよ奈良県と京都府の道の駅をコンプリートする旅となりました!
2日間かけて奈良をメインに巡りつつ、京都の「お茶の京都みなみやましろ村」にも立ち寄り、グルメ・文化・景観をたっぷり堪能してきました。
特に1日目は山間ルートを中心に走りながら、美味しい湯葉料理や地元グルメを味わい、2日目は京都の抹茶ソフトや天理ラーメンなどもしっかり満喫!
本記事では、訪れた11か所の道の駅を1つずつ写真付きでご紹介していきます。
また、これまでのスタンプラリーの記録はこちらからご覧いただけます:
① 吉野路 黒滝(奈良県)
第11弾のスタートは、奈良の山あいにある「道の駅 吉野路 黒滝」から!
こちらの道の駅は自然豊かな立地と豊富な地元グルメが魅力で、特に休日は多くの観光客でにぎわいます。

今回は早めのお昼ごはんとして、以下の名物をしっかり堪能しました。
- イカ焼き
- とろろごはん
- ジャンボ焼き鳥
- 湯葉ごはん

ジャンボ焼き鳥は香ばしく、食べ応えたっぷり!湯葉ごはんは優しい味わいで、旅のスタートにぴったりの満足感でした。
食後は近くの天河弁財天へ参拝に立ち寄りました。静かな山中にたたずむ神秘的な雰囲気の神社で、心がすっと整うような空気感が印象的でした。

さらに、道中に見つけた湯葉専門店にも立ち寄り、できたての湯葉を堪能。まさに“吉野の恵み”を満喫した1日目のスタートとなりました。

② 杉の湯 川上(奈良県)
次に立ち寄ったのは「道の駅 杉の湯 川上」。
吉野川沿いに位置するこの道の駅は、川上村の自然に囲まれた落ち着いた雰囲気が魅力です。

駅名にもある「杉の湯」は、隣接する温泉施設で、旅の疲れを癒すにはぴったりの立ち寄りスポット。今回は温泉には入らなかったものの、建物の中は清潔感があり、特産品コーナーも充実していました。
特に地元の木材を使った木工品や吉野杉の香りがただようグッズが目を引きました。自然に囲まれた静かな空気の中、ほっと一息つける場所です。
③ 吉野路 上北山(奈良県)
続いて訪れたのは「道の駅 吉野路 上北山」。
大台ヶ原や熊野方面への分岐点としても知られる場所で、山深い自然の中にぽつんと建つ、静かな道の駅です。

敷地内には足湯もあり、ドライブ途中の休憩にもぴったり。自販機が並ぶシンプルなつくりながら、地域のお土産や加工品も少しだけ置いてあります。
この日は天気も良く、標高の高いエリアならではの爽やかな空気が心地よく感じられました。山好きな方や秘境感を味わいたい方にはぜひおすすめしたい一駅です。
④ 伊勢本街道 御杖(奈良県)
1日目の最後に訪れたのは「道の駅 伊勢本街道 御杖」。
古くから伊勢へと続く街道沿いにあり、木のぬくもりを感じる落ち着いた建物と、道の駅の裏手に広がる里山の風景が印象的なスポットです。

この日は、地元スイーツとして人気の「御杖プリン」を購入🍮
とろけるようななめらかさで、たまごの風味がしっかり感じられる本格派。ドライブの締めくくりにぴったりの甘さでした。

ほかにも地元野菜や手作りパンなども並び、ついゆっくり立ち寄ってしまうような温かみのある道の駅です。
⑤ お茶の京都 みなみやましろ村(京都府)
2日目は京都エリア唯一の道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」からスタート!
京都府で唯一の村「南山城村」にあり、茶畑が広がるのどかな風景と、上質な宇治茶を楽しめる道の駅です。

この日は名物の抹茶ソフトをいただきました🍦
濃厚で香り高く、さすがお茶処!と感じられる一品で、朝の空気の中で食べる抹茶スイーツは格別でした。

敷地内にはお茶を使った加工品や村カフェもあり、グルメ目当てにもおすすめ。
「京都道の駅特集」でも紹介しているように、観光の拠点としても人気のスポットです。
道中では「天理スタミナラーメン」の本店にも立ち寄り、名物ラーメンをがっつり堪能しました🍜

⑥ なら歴史芸術文化村(奈良県)
続いて訪れたのは、近年新たに整備された大型施設「なら歴史芸術文化村」。
道の駅としての機能だけでなく、歴史・芸術・食文化を体験できる複合型の文化施設となっており、建物も非常にスタイリッシュです。

施設内には博物館のような展示スペースや、文化財の修復現場が公開されているエリアもあり、ドライブ途中とは思えないほど充実した時間を過ごすことができます。
フードコートやカフェも併設されているので、ちょっとした休憩にもぴったり。建築好き・歴史好きの方にもおすすめの一駅です。
⑦ レスティ唐古・鍵(奈良県)
次に訪れたのは、奈良県田原本町にある「レスティ唐古・鍵」。
弥生時代の遺跡「唐古・鍵遺跡」のすぐそばに位置し、古代ロマンを感じさせるデザインの建物が印象的な道の駅です。

屋上にある展望スペースからは遺跡公園を一望でき、天気が良い日には遠くまで見渡せる絶景スポットにもなっています。
館内には地元野菜の直売所やベーカリー、カフェなどがあり、特に焼きたてのパンが人気。旅の合間の軽食やお土産探しにもぴったりです。
⑧ 吉野路 大淀iセンター(奈良県)
奈良の道の駅の中でも利便性が高い「吉野路 大淀iセンター」にも立ち寄りました。
国道169号線沿いに位置し、アクセスもよく、地元の人にも観光客にも利用されている賑やかな道の駅です。

館内では特産の柿や吉野葛、お土産品がずらりと並んでおり、広い駐車場やトイレ施設も整っていて休憩にも最適。
比較的新しい印象の施設で、館内のレイアウトも見やすく、地域情報の発信拠点としても活用されています。
⑨ 飛鳥(奈良県)
古代史のロマンが漂う飛鳥地方にある「道の駅 飛鳥」にも立ち寄りました。
こちらは明日香村の観光拠点として人気が高く、周辺には石舞台古墳や飛鳥寺などの歴史スポットが点在しています。

この日は名物のいちごソフトを堪能🍓
地元産のいちごをふんだんに使ったフレッシュな味わいで、ほんのり甘酸っぱく、暑い日にもぴったりのご褒美スイーツでした。

売店では明日香村ならではの野菜や加工品も販売されており、観光ついでの休憩やお買い物にも便利な道の駅です。
⑩ 大和路へぐり(奈良県)
2日目の終盤に立ち寄ったのが「道の駅 大和路へぐり(くまがしステーション)」です。
平群町の自然と調和した道の駅で、特産の柿や農産物を中心とした直売所がとても充実しています。

施設内の飲食コーナーでは地元の野菜を活かした定食なども提供されており、落ち着いた雰囲気でほっと一息つける場所です。
観光のついでだけでなく、地元の方の買い物にも利用されている“生活に根ざした道の駅”という印象で、奈良県らしさを感じられるスポットでした。
⑪ クロスウェイなかまち(奈良県)
今回の道の駅めぐりのラストを飾ったのは、2023年にオープンした新しい道の駅「クロスウェイなかまち」。
奈良市の中町エリアに誕生した注目の施設で、都市型のスタイリッシュな外観と、広々とした駐車場が特徴です。

館内はカフェ風のおしゃれな空間が広がっており、地元農産物や特産品の販売はもちろん、飲食スペースではオリジナルメニューも提供されています。
奈良の新しい観光拠点として、今後ますます注目を集めそうな道の駅です。最新の施設を締めに選べたのは今回の旅の良い締めくくりになりました。
今回の走行記録(シエンタ ハイブリッド)
今回の道の駅スタンプラリー第11弾は、2日間にわたるロングドライブとなりました。
- 1日目(6月15日):走行距離 375km / 平均燃費 24.1km/L
- 2日目(6月23日):走行距離 209km / 平均燃費 23.8km/L
総走行距離:584km
トータル燃費:24.6km/L




早朝から夜までのロングドライブでしたが、美しい山間の景色や各地のご当地グルメに癒されながら、無理なく楽しんで回ることができました🚗✨
改めて、シエンタ ハイブリッドの燃費性能と乗り心地の良さを実感する旅となりました。
近畿「道の駅」スタンプ進捗状況
今回の旅で奈良・京都エリアの道の駅を完全制覇しました🎉
これにより、近畿全体のコンプリートまであと少し!スタンプ帳もついに“京都・奈良”がすべて埋まりました✨
都道府県 | 道の駅数 | 達成数 | 進捗率 |
---|---|---|---|
福井県 | 21駅 | 20駅 | 95.2% |
京都府 | 18駅 | 18駅 | 100.0% |
滋賀県 | 20駅 | 5駅 | 25.0% |
大阪府 | 10駅 | 10駅 | 100.0% |
兵庫県 | 35駅 | 25駅 | 71.4% |
和歌山県 | 36駅 | 10駅 | 27.8% |
奈良県 | 17駅 | 17駅 | 100.0% |
いよいよ近畿全制覇も目前!次は滋賀・和歌山・兵庫の残りを巡っていきます。 これからもスタンプラリー旅の記録をお楽しみに🚗💨
今回の旅を振り返って:奈良・京都の道の駅を完全制覇!
2日間にわたって奈良県を中心に、京都府を含む合計11か所の道の駅を巡った今回の第11弾。
山間の自然や歴史ある地域、そして都市型の新しい道の駅まで、さまざまな表情を持つスポットを巡ることができました。
グルメも充実しており、吉野の湯葉料理・いちごソフト・抹茶スイーツ・天理スタミナラーメンなど、どれも印象に残る味ばかり🍴
そして今回の旅で、ついに京都・奈良の道の駅をすべて制覇することができました!
今後もスタンプラリーを続けて、近畿全体の道の駅を制覇していく予定です。
▶ これまでのシリーズ記事もあわせてどうぞ
- 【第1弾】スタンプラリー旅のはじまり
- 【第6弾】GWにまわった京都・奈良の道の駅
- 【第10弾】前回の奈良ルートまとめ
- 【特集】京都道の駅まとめ
- 【番外編】大阪・和歌山も制覇!
- 【福井編】越前エリアの道の駅めぐり
コメント